「夢をかなえる勉強法」 伊藤真 著者 を読んで
「勉強」は一生だと思っている。では「試験」は一生であろうか?
勉強をした結果を試験でどの程度まで会得、体得したのかを確認する上では良いのかもしれない。一方で、「試験」の結果は、試験の種類にもよるが、合格か不合格かしか分からないものがある。また、答案の戻ってくるケースも少ないため、不合格の場合に、どこが良くなかったのかが分からないこともある。
40歳を過ぎた頃から、年齢のせいにはしたくはないが、試験を受けても結果が出せなくなり、結果が出ない事により、どこが良くなかったのかが分からなくなってしまっている。勉強はしているのに、結果が出ない。「勉強法」が良くないのかもしれない。そんな時に見つけた本である。
ü 「夢をかなえる勉強法」、合格後だけでなく、不合格後の人生も考える (P7)
ü 合格する前に「合格体験記」を書いてみる。できるだけ具体的に、リアルに。常にゴールからさかのぼって今を考えることが大事であるから。 (P8)
ü 合理的な勉強法とは、「全体像」をつかむこと、体系を考えることが重要。本質をつかむ。 (P22)
ü 未知の問題が出た時にどう対処するのか重要になる。マニュアルを作る。作る過程にも意味がある。(P39)
ü 世の中には自分が知らない世界や知らない社会が山ほどある。自分が知っているのはほんの一部だ。 (P53)
ü 「セルフレクチャー」。見る、聞く、触るなどの五感(ありったけの感覚)を総動員して知識を記憶させる方法である。自分で自分に講義する。 (P64)
ü クールに構えて、何でも知っているふりをするのではなく、多少大げさでもいいから、恥ずかしがらずに感情を表に出そう。それだけで、記憶力はかなり向上するはずだ。 (P69)
ü いやと言うほど繰り返すのだ。繰り返しているうちに、一定の域を超えてしまう。すると脳が「これは生きていくために必要な記憶だ」と錯覚してしまう。そうすれば、絶対に忘れない。 (P70)
ü マーカーの塗り方一つで合否の差が出る。 (P82)
ü 合格できるかどうかは「能力×気力×勉強法」のバランスである。気力を奮い起こせるのは、その先にワクワクする夢があるからだ。ワクワクできなければ、その道は自分がやりたいこととは違うのだから、やめた方がいい。すべてが思い通りに上手くいったとしたら、どちらがよりワクワクできるかで考えるのだ。 (P108)
ü スランプに陥った時は、まずその原因を紙に書き出すことにしている。原因が分からなければ対処できない。不安要因はすべて紙に書き出してみる。 (P113)
ü 「元気ノート」、元気がいい時に、思いつく限りありったけの長所を書いておく。「夢ノート」、試験に合格した後や、将来やりたい事を全部書きだしておく。(P119)
ü これしかないとしがみつくから不安になり、弱くなる。これがなくなってもほかにあるさ、と言えるくらい多面的な世界、多面的な考え方を持てるようになれば、少々のことではへこたれなくなる。 (P139)
ü 一言でいえないのは、分からない証拠。 (P177)
ü 人生に迷ったら、一度素の自分に戻ってみるといい。少年時代、何かに夢中になっていた自分を思い出してみる。そうすれば、本当にやりたかった事が見えてくる。 (P193)
ü 「耳に入る言葉」に気をつける。言霊、言葉には目に見えないエネルギーが宿っている。否定的な言葉を使う人のそばには行ってはいけない。聖書には、「始めに言葉ありき」と書かれている。言葉を粗末にすると、勉強効果も半減する。 (P198)
ü 自分の人生の目標は何か? それはなぜか? そのために何をしているのか? (P188)
ü 「やればできるんだ」、そして勉強には「勉強のやり方」がある。勉強法が分からなければ、躊躇せずにとにかく人に聞く事だ。努力を続ければ、いつかはかなうはずだ。やればできる、必ずできる。これが著者の座右の銘である。 (P200)
もう一度、能力は今一つかもしれないが、勉強法を確認しなおして、気力でがんばる!
« 「アドラー心理学入門」-岸見 一郎 著 について | トップページ | 「官僚川路聖謨の生涯」 著者 佐藤雅美 より歴史を感じて »
「勉強・試験関連」カテゴリの記事
- アクチュアリー試験に受かるために「新版 一生モノの勉強法」(鎌田浩毅著)を読んでみた!!!(2024.04.20)
- アクチュアリー試験でときどき出題される「生命保険会社の保険計理人の実務基準」より、『税効果会計』に関連する記載があります。そこで、少々!?忘れてしまっていた『税効果会計』を復習しました~(^^;(2024.01.06)
- まいすさんの“保険会社向けの総合的な監督指針”(H17年8月12日(金)施行)のパブコメのツイートより、2021年生保1予想問題なり~~!(2021.06.13)
- ロートル社員ではありますが、4/23のパブコメで「標準責任準備金制度にかかる告示の一部改正案」の公表を踏まえて、新たな標準責任準備金制度の目的及び概要を整理。それにしても、3月に「生命保険会計」のテキスト改訂があったばかりなのに、4月には古くなる部分が発生するとは(悲)(2021.05.03)
- 令和2年6月26日、「経済価値ベースのソルベンシー規制等に関する有識者会議」が終わった。今後、2024年春頃の基準の最終化、2025年4月より施行(2026年3月期より新規制下での計算を開始)といったタイムラインを念頭に置いて進められる予定(2020.07.11)
« 「アドラー心理学入門」-岸見 一郎 著 について | トップページ | 「官僚川路聖謨の生涯」 著者 佐藤雅美 より歴史を感じて »
コメント