「132億円集めたビジネスプラン」を読んで 著者 岩瀬大輔
とても読みやすかった。自分より随分と若い方なのに、とてもいろいろなことを学ばれていると思いました。
本の題名とは、少し違うところとなりますが、とくに印象に残ったところについて。
仕事が上手くいくことだけが人生の「成功」につながっているわけではないことについて示唆にあふれる話を、『イノベーションのジレンマ』で知られるクレイトン・クリステンセン教授から聞かれたことを書かれていた。 教授の友人が、亡くなっていく経営者のカウンセラーという仕事をしていたそうですが、亡くなる間際には誰一人として「もっと仕事をしておけばよかった」とは言わないそうです。皆が口をそろえて、「もっと家族と時間を過ごせばよかった」「もっと自分のために時間を使えばよかった」と後悔するそうです。 社会的に成功者と見なされた人たちが、もう一度人生をやり直すとしたら、違うライフスタイルを選びたいと語っている。これから猛烈に働こうと意欲ある若い人達に、長期的な視座を迫ります。もちろん、若いうちはがむしゃらに働き、自分に負担をかけなければ、ビジネスパーソンとして大きく成長することはできません。ただ、その先に何を求めているかということを、常に明確に意識しながら走ることが大切、ということです。 『最終的なゴールを見据えているか』 「経営とは、小説を最後のページから読むようなものだ」というのは、ユニクロの柳井正社長の言葉。先に、“どうありたいか”を具体的に設定して、そこまでたどる道のりを逆算する、という趣旨とのことです。 ・・・さて、自分はどうしたいのか・・・ 60歳になったとしても、「保険」について“チーム”で楽しく携わっていたい。社会保障制度、そして、それを補完する(民間)生命保険。これらに関する仕事を、チームで社会に役立つようにしていきたい。 う~ん、まだ明確でなく、具体的でもないな~・・・ ( ̄Д ̄;;
« 新年、明けましておめでとうございます | トップページ | 「グラッサー博士の選択理論」 ウイリアム・グラッサー著 を読んで »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 瀬戸内寂聴さん(1922年5月15日~2021年11月9日、享年99歳)が51歳で得度される前年に出版、40歳から50歳までに書きためられたエッセイ「ひとりでも生きられる」を読んで(2025.03.16)
- 瀬戸内寂聴さん、70歳のときのエッセイ「孤独を生ききる」を読んで(2025.02.01)
- 瀬尾まいこ氏の著書は「あと少し、もう少し」、「図書館の神様」に続く、約6年ぶりの3冊目、2019年の本屋大賞にも選ばれた「そして、バトンは渡された」を、試験後の癒しとして読んでみました~!(2024.12.21)
- 岩波文庫「読書のすすめ」第14集、岩波文庫編集部編。非売品。最近、読書量が減っているので、薄いけど面白そうでしたので、古本屋さんで200円でしたので、買って読んでみました!うん、面白かった!!(笑)(2024.12.01)
- 新型コロナ禍の2020年6月から2021年6月末まで、朝日新聞土曜別刷り「be」に掲載された、小池真理子著「月夜の森の梟」が文庫化されたので、一気に読んでみた~!(2024.02.16)
« 新年、明けましておめでとうございます | トップページ | 「グラッサー博士の選択理論」 ウイリアム・グラッサー著 を読んで »
コメント