「カーライル」 その三 アクティビスト・ファンドについて
投資ファンドについては、アクチュアリーが関与する業務でもあることを知りました。
そこで、知識として蓄えられるようにしたいと思います。
投資ファンドのプライベート・エクイティ・ファンドの一つ「アクティビスト・ファンド」に狙われるような企業は、もともと株価が本来価値よりもかなり低い水準に落ち込んでいると同時に、生き残るために含み益を企業のバランスシートの中に溜めこんでいることが多いことがある。
アクティビスト側も、もともとそういった企業を再生するような力は無い。経営陣にプレッシャーを与え、手打ちとして配当の形で含み益を株主に還元させるか、戦いの途中で株価が上がり始めた段階で売り抜けをすることによって利益を狙いにいくのである。
ただし、アクティビストの行動に大きな社会的意義があるとは思えない。もちろん旧態然と漫然たる経営を続ける一部の能力のない経営陣の存在に警鐘を投げかけたり、場合によっては退場を願うための「必要悪」としての役割が無いとは言えない。しかしながら、アクティビストの提案によって新たな企業価値が生まれるというケースは、過去あまりなかったことなのである。
ここで、買い占める側の悪役を『グリーンメーラー』(乗っ取り屋、ドル紙幣の色である緑と、脅迫状を意味するブラックメールを合わせた造語である)と呼んだり、
経営陣側の味方になって株式を買い取ってくれる企業を『ホワイトナイト』(白馬の騎士)と呼んだりする。
また、防衛手法として買収を進める企業が不利になるような状況をあらかじめもぐりこませておく手法を『ポイズンピル(毒薬)』と呼ぶ。
『黄金株』のようにたった一株で買収企業の提案を否決できる権利のある株式を発行する手法。
逆に、買収後の現経営陣の経営からの勇退を促す『ゴールデンパラシュート』のような手法もある。
ここでは、いろいろと知らなかった言葉を覚えられた。
以前、「ハゲタカ」をテレビで見ていた時に、なんとなく聞いていた「言葉」の意味が明確になりました。
« 「カーライル」 その二 | トップページ | 「カーライル」 その四 がんばれ!ウイルコム! 自分ももっとがんばらないと! »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 瀬戸内寂聴さん(1922年5月15日~2021年11月9日、享年99歳)が51歳で得度される前年に出版、40歳から50歳までに書きためられたエッセイ「ひとりでも生きられる」を読んで(2025.03.16)
- 瀬戸内寂聴さん、70歳のときのエッセイ「孤独を生ききる」を読んで(2025.02.01)
- 瀬尾まいこ氏の著書は「あと少し、もう少し」、「図書館の神様」に続く、約6年ぶりの3冊目、2019年の本屋大賞にも選ばれた「そして、バトンは渡された」を、試験後の癒しとして読んでみました~!(2024.12.21)
- 岩波文庫「読書のすすめ」第14集、岩波文庫編集部編。非売品。最近、読書量が減っているので、薄いけど面白そうでしたので、古本屋さんで200円でしたので、買って読んでみました!うん、面白かった!!(笑)(2024.12.01)
- 新型コロナ禍の2020年6月から2021年6月末まで、朝日新聞土曜別刷り「be」に掲載された、小池真理子著「月夜の森の梟」が文庫化されたので、一気に読んでみた~!(2024.02.16)
« 「カーライル」 その二 | トップページ | 「カーライル」 その四 がんばれ!ウイルコム! 自分ももっとがんばらないと! »
コメント