« 「輝く夜」 (百田尚樹著) を読んで | トップページ | 「四十八歳の抵抗」 (石川達三著)  を読んで »

2011年11月19日 (土)

「風の中のマリア」 (百田尚樹著) を読んで

連続して読んじゃいました・・・

これで百田氏の出ている「文庫本」は全部と思います。

オオスズメバチを擬人化した「マリア」の一生を描いた本になります。

オオスズメバチの不思議?な生態を知る上では、専門書に劣らない内容だったと思います。

その調べ上げられた生態をベースに優秀な狩人のオオスズメバチ「マリア」の物語となっています。

オスズメバチは30日間しか生きられません。

その中で精一杯の仕事(戦いながら子孫を残していくこと、友情、恋)をしていきます。

この本を読んで想い出したのが「葉っぱのフレディー」でした。

これは、葉っぱのフレディーの一生の物語ですが、そこには「命の大切さ」、「役立つこと、役立とうとすることの大切さ」が描かれています。

この辺りのことを期待してしまうと、ちょっと違うかもしれません。

「風の中のマリア」は、オオスズメバチの生態に徹しています。

でも、人間の世界は、ハチの世界と比較すると「純粋さ」に欠けているかもしれません。

「会社の合併」、そこには膨大な労力を要しますが、「純粋さ」を感じられないのは自分だけでしょうか。( ̄○ ̄;)!

« 「輝く夜」 (百田尚樹著) を読んで | トップページ | 「四十八歳の抵抗」 (石川達三著)  を読んで »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「風の中のマリア」 (百田尚樹著) を読んで:

« 「輝く夜」 (百田尚樹著) を読んで | トップページ | 「四十八歳の抵抗」 (石川達三著)  を読んで »

フォト

最近の記事

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のコメント

最近のトラックバック

ウェブページ

無料ブログはココログ

Twitter

  • twitter

このブログ内で検索