平成23年度 年金2 第Ⅱ部の論文について
“厚生年金”での出題は、
『厚生年金、国民年金の給付と負担の関係について
厚生労働省で公表している「世代ごとの給付と負担の関係について」
図表を見て、どのようなことが分かるのか、その原因は何かを簡潔に記載するとともに、
世代ごとの給付と負担の関係について所見を述べよ』
でした。
これ以上「後代負担」を増やさないように考えないといけないこととして思っていたこともあり、予想はほぼほぼ当たっていたようです。
平成9年にも同様の出題がされていました。
↓以前のブログ
http://life-insurance2.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-4356.html
残念ながら、ほとんど書けておりませんが・・・( ̄Д ̄;;
まずは、第Ⅰ部をもっともっとできるようにしなければなりません。
また、第Ⅱ部も、予想というよりも、何が出題されても、それなりの所見が言えるようにしておく必要がありますよね。
来年は、仕事、勉強、オフにメリハリをつけて、時間を創りだして、Mahさんの研究会へも参加するなど、積極的に取り組めるようにしていきたいと思います。
メリハリできるかな・・・・否、がんばろう。
« 「蒼氓」 石川達三著 を読んで | トップページ | Story Sellerを読んで »
「勉強・試験関連」カテゴリの記事
- アクチュアリー試験に受かるために「新版 一生モノの勉強法」(鎌田浩毅著)を読んでみた!!!(2024.04.20)
- アクチュアリー試験でときどき出題される「生命保険会社の保険計理人の実務基準」より、『税効果会計』に関連する記載があります。そこで、少々!?忘れてしまっていた『税効果会計』を復習しました~(^^;(2024.01.06)
- まいすさんの“保険会社向けの総合的な監督指針”(H17年8月12日(金)施行)のパブコメのツイートより、2021年生保1予想問題なり~~!(2021.06.13)
- ロートル社員ではありますが、4/23のパブコメで「標準責任準備金制度にかかる告示の一部改正案」の公表を踏まえて、新たな標準責任準備金制度の目的及び概要を整理。それにしても、3月に「生命保険会計」のテキスト改訂があったばかりなのに、4月には古くなる部分が発生するとは(悲)(2021.05.03)
- 令和2年6月26日、「経済価値ベースのソルベンシー規制等に関する有識者会議」が終わった。今後、2024年春頃の基準の最終化、2025年4月より施行(2026年3月期より新規制下での計算を開始)といったタイムラインを念頭に置いて進められる予定(2020.07.11)
コメント