« 藤澤利喜太郎氏(1861-1933、73歳没)とその長男の藤澤親雄(1893-1962、69歳没)について | トップページ | 「打たれ強く生きる」 城山 三郎著 を読んで »

2012年1月14日 (土)

「しあわせになる禅」   ひろ さちや著  を読んで

五つの「禅」の根本原理として。

一.余計なことはかんがえるな

 ・気にしない

 ・ただ今日なすべきことを熱心にせよ。今日を楽しめ。明日のことまで思い悩むな。

 ・腹が減ればめしを食い、眠くなったら眠る

 ・ケ・セラ・セラ

二.なんだっていい

 ・世間の物差しを捨てる

三.人のことはほっとけ

 ・欲望の奴隷になるな。「少欲知足」 欲を少なくして、足るを知る心を持て。

仏教は「無欲になれ」とは言っていません。あくまでも「少欲」なんです。

 ・仏教では「慢」を戒めています。「慢」とは、他と比較して心の高ぶることを言います。

四.常識を捨てろ

 ・餓鬼(自己が所有するもので満足できない存在)になるな。

エコノミックアニマルと呼ばれた日本人は餓鬼になるそうです。

五.がんばるな (自分を肯定した上での努力を否定はしていない。)

 ・「日々是好日」、どんなときでも、そう思いなさいと。大変な日もあるかもしれないが、「なんだっていい」んです。好日と思えばいい。

俗世間で汚れた?自分には、なかなか出来ないところがありますが、ひろさちや氏の考え方は好きです。

最後に、ひろ さちや氏は、次のように述べられています。

世界の数多くの宗教は、「人間というものは、弱くて、愚かで、不完全な生き物である」と考えています。

日本人は総じて無宗教です。裏を返せば、人間が弱くて、無力で、愚かで、不完全な存在だと思っていないのです。むしろ逆に、人間は賢く、完全な存在でなければならないと思っています。無宗教ということは、そういう信念を持っていることになります。

だから、日本の世の中全体が不寛容な社会、他人の過ちを赦せない、まことに狭量となったのです。

仏教の教えとは、完全な人間になるように努力せよと説くことではありません。そうではなくて、人間はみんな弱くて、愚かで、不完全な存在なんだよ。欠点だらけの人間なんだ。だから、みんな互いに赦し合って生きねばならない。あなただって不完全な人間だから、多くの他人に迷惑をかけているのだ。それを他人は赦してくれている。我慢してくれている。だから、あなたも、他人から受ける迷惑をしっかり耐え忍びなさい。そう教えるのが、真の仏教の教えです。と。

心に留めておきたいと思います。

« 藤澤利喜太郎氏(1861-1933、73歳没)とその長男の藤澤親雄(1893-1962、69歳没)について | トップページ | 「打たれ強く生きる」 城山 三郎著 を読んで »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「しあわせになる禅」   ひろ さちや著  を読んで:

« 藤澤利喜太郎氏(1861-1933、73歳没)とその長男の藤澤親雄(1893-1962、69歳没)について | トップページ | 「打たれ強く生きる」 城山 三郎著 を読んで »

フォト

最近の記事

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のコメント

最近のトラックバック

ウェブページ

無料ブログはココログ

Twitter

  • twitter

このブログ内で検索