« 厚生年金基金の不思議 その1 | トップページ | 厚生年金基金の不思議 その2 »

2012年2月11日 (土)

(最初の短編時の)「アルジャーノンに花束を」(1959年) ダニエル・キイス著 を読んで

「アルジャーノンに花束を」、最初は短編で書かれており、それを1966年までに長編化をされていました。

その最初の短編が、ダニエル・キイス文庫「心の鏡」の中に収められていました。

短編となる分、骨子をしっかりと書くようにされているように思いました。

例えば、手術をする前から、「りこうになってもほんの“一時的”」と最初から言われています。

また、短編と長編のちがい

短編では、急激に天才となったチャーリー、そこに精神が追いつけないところで、知的障害のチャーリーが幻覚となって、あらわれてこないこと。

そして、天才となったチャーリーと知的障害のときのチャーリーの学校の教師キニアンとの恋がほとんど書かれていないこと。

ここは、「物語」として、しっかり描ける長編の良さかもしれませんね。

あと、チャーリーは短編では37歳、長編では32歳と、若返り!?をしていました。

また、以下の文は、短編、長編共通なのですが、短編の方が印象に残りました。

おそらく短編の場合、物語も必要ですが、骨子を印象付けることも求められるからかもしれませんね。

チャーリーと手術する前からの友人ファニーとの会話。

チャーリー:

「人間が賢くなって知識を得、自分の周りの世界を理解しようと思うのが、どうして悪いんだ!」

ファニー:

「イブが蛇の言葉に耳をかして、“知恵”の木の実をたべたときに、そもそも悪は始まったのよ。自分が裸であることに気がついたのがいけなかったんだわ。あの事がなければ、あたしたちは年をとって、病気になって、死んだりしなくてもよかったのに」

おれがかつて知り、愛した人たちと、おれとの間に、「知識」がくさびを打ち込んだのだ。

以前のみんなは、おれの無知と愚鈍さのために、おれを笑いおれを軽蔑した。いまは、おれの知識と理解のために、おれを憎んでいるのだ。いったいこのおれに、どうしろと言うのだ!

個人的には長編が好きかもしれません。

天才となって、キニアンを含めて周りのみんなと話が合わなくなっても、キニアンとの恋に純粋なチャーリーが物語として描かれているからでしょうか。

PS。コメント大歓迎ですが、直前にいただいていたコメントは消させていただきました。

本ブログに関するコメントでお願いしますネ。

最後に一曲!?

「笑顔は大切です」と言うことで、I’ve Never Been Short Of A Smile (笑顔を忘れたりしないんだよ(どんな時でも))。

http://www.youtube.com/watch?v=byUVXhvr_Cg

これは、GILBERT O`SULLIVAN(ギルバートオザリバン)の曲になります。

ギルバートオザリバンと言えば、Alone againがとても有名ですが、この曲も好きです。

ではでは。m(_ _)m

« 厚生年金基金の不思議 その1 | トップページ | 厚生年金基金の不思議 その2 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 厚生年金基金の不思議 その1 | トップページ | 厚生年金基金の不思議 その2 »

フォト

最近の記事

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のコメント

最近のトラックバック

ウェブページ

無料ブログはココログ

Twitter

  • twitter

このブログ内で検索