予定利率見直しは確定的・・・・・ その4
今月も8月2日に、8月の10年国債応募者利回りが 0.772% と出ました。
まじですか・・・ため息・・・・( ̄Д ̄;;、これで、
9月の10年国債応募者利回りが 1.619%以上 とならなければ、来年4月の予定利率改定です。
今月の利回りの倍以上となります。
H21 H22 H23
2009 2010 2011
10月 1.257% 0.839% 0.995%
11月 1.441% 0.968% 1.025%
12月 1.246% 1.189% 1.085%
1月 1.339% 1.214% 0.965%
2月 1.348% 1.236% 0.963%
3月 1.329% 1.310% 0.973%
4月 1.397% 1.303% 1.007%
5月 1.321% 1.128% 0.863%
6月 1.283% 1.173% 0.856%
7月 1.116% 1.169% 0.836%
8月 1.060% 1.043% 0.772%
9月 1.049% 1.084% 1.619%
と、9月に1.619%以上となれば、
3年間の平均 1.133%となり、
この1.133%が「対象利率」となり、これを用いて以下のステップで「基準利率」を求めてみると、
①0%を超え1.0%以下の部分の9割 0.900%
②1.0%を超え2.0%以下の部分の7.5割 0.100%
③2.0%を超え6.0%以下の部分の5割 0.000%
基準利率(①+②+③) 1.000%
現在の予定利率1.5%との乖離 0.499%
となりますが、今月の倍以上の利回りです。とても現実的とは思えません。
改定が間違いないことを前提に、各社準備を進めていくことになるでしょう。
ちなみに、この10年で、前月の利回りから1ヶ月で倍となったのは・・・・・ありました。2003年6月0.47%でしたが、翌月の7月に0.965%と倍以上へ。
う~む、かなり低い金利(いまも低いのですが)の中での変動ですね。可能性はゼロではないようですが、限りなくゼロに近いでしょう。
『2013年(平成25年)4月、標準(予定)利率1%時代、いよいよ到来です』
「年金」、大丈夫でしょうか?公的も基金も私的も・・・
「平成26年財政検証結果レポート」(厚生労働省年金局数理課)での“経済前提の設定”はどうなるのでしょうか?・・・同平成21年財政検証結果レポートでは、10年国債応募者利回り 3.7%の想定ですよ・・・上がらなくっちゃいけないのに、下がってるし・・・・・(。>0<。)
生保各社でも、生存保険を販売していると思いますが、予定利率がこの状況下で、どのように魅力をだしていくことになるのでしょうか? 「トンチン年金」、いよいよ必要になってくるかもしれませんね・・・
http://totodaisuke.asablo.jp/blog/2010/07/05/5201831 (岩瀬さんのブログより)
http://life-insurance2.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-7588.html
こんな状況となっても、前へ進むしかありませんね。
前へ! 前へ! 前へ!今日を越える旅へ!
GReeeeN ワイはワイワイでイイワイ~おまえワィ~ より
http://www.youtube.com/watch?v=pBBav8uZy3g&feature=related
さあいこうか 準備どうよ
最高な シチュエーション
声だして 手叩いてこう
clap hands yo
そうやっていつだってマイナスな考えに振り回されちゃ
なにもはじまんないんです
今日だって嫌な事あってなんで自分ばかりって
思ってもつらいだけでしょ?
同じだけ過ぎてゆく人生タイム
イマだって うつむいてちゃ もったいないでしょ!!??
Sunshine day ワイワイ上を目指せ!!
何段も飛び越えていけるように
後悔は後回しで 今日を越える旅へ
ほら 小さな幸せが転がってるのも気付かずに
今日もため息ばかりです
やる事なす事裏目に出ちゃって
周りの目ばかり気にしちゃっててもつまらないでしょ?
同じだけ過ぎてゆくDAY BY DAY
イマだって うつむいてちゃ 前がみえないよ!!??
Sunshine day ワイワイ上を目指せ!!
何段も飛び越えていけるように
後悔は後回しで 今日を越える旅へ
(間奏)
でっかい声きかせてよ
絶対の自信でいこう
盛り上がった方が良いでしょう??
遊びにいこう 遊びにいこう
さあいこうか 準備どうよ
最高な シチュエーション
声だして 手叩いてこう
clap hands yo
昨日より今日何が出来たかな?
今日より明日近づけるかな?
負けんな 僕らDREAMER
前へ 前へ 前へ
それでも
Sunshine day ワイワイ上を目指せ!!
何段も飛び越えていけるように
後悔は後回しで 今日を越える旅へ
失礼しました。
m(_ _)m
« 「金融資本主義を超えて」 岩瀬大輔著 を読んで その4 | トップページ | 光の帝国(常野物語) 恩田 陸著 を読んで »
「勉強・試験関連」カテゴリの記事
- アクチュアリー試験に受かるために「新版 一生モノの勉強法」(鎌田浩毅著)を読んでみた!!!(2024.04.20)
- アクチュアリー試験でときどき出題される「生命保険会社の保険計理人の実務基準」より、『税効果会計』に関連する記載があります。そこで、少々!?忘れてしまっていた『税効果会計』を復習しました~(^^;(2024.01.06)
- まいすさんの“保険会社向けの総合的な監督指針”(H17年8月12日(金)施行)のパブコメのツイートより、2021年生保1予想問題なり~~!(2021.06.13)
- ロートル社員ではありますが、4/23のパブコメで「標準責任準備金制度にかかる告示の一部改正案」の公表を踏まえて、新たな標準責任準備金制度の目的及び概要を整理。それにしても、3月に「生命保険会計」のテキスト改訂があったばかりなのに、4月には古くなる部分が発生するとは(悲)(2021.05.03)
- 令和2年6月26日、「経済価値ベースのソルベンシー規制等に関する有識者会議」が終わった。今後、2024年春頃の基準の最終化、2025年4月より施行(2026年3月期より新規制下での計算を開始)といったタイムラインを念頭に置いて進められる予定(2020.07.11)
« 「金融資本主義を超えて」 岩瀬大輔著 を読んで その4 | トップページ | 光の帝国(常野物語) 恩田 陸著 を読んで »
コメント