予定利率見直し決定・・・・・最終回
今月も9月4日に、9月の10年国債応募者利回りが 0.806% と出ました。
『2013年(平成25年)4月、標準(予定)利率1%時代、いよいよ到来です』
H21 H22 H23
2009 2010 2011
10月 1.257% 0.839% 0.995%
11月 1.441% 0.968% 1.025%
12月 1.246% 1.189% 1.085%
1月 1.339% 1.214% 0.965%
2月 1.348% 1.236% 0.963%
3月 1.329% 1.310% 0.973%
4月 1.397% 1.303% 1.007%
5月 1.321% 1.128% 0.863%
6月 1.283% 1.173% 0.856%
7月 1.116% 1.169% 0.836%
8月 1.060% 1.043% 0.772%
9月 1.049% 1.084% 0.806%
3年間の平均 1.110%となり、
この1.110%が「対象利率」となり、これを用いて以下のステップで「基準利率」を求めてみると、
①0%を超え1.0%以下の部分の9割 0.900%
②1.0%を超え2.0%以下の部分の7.5割 0.083%
③2.0%を超え6.0%以下の部分の5割 0.000%
基準利率(①+②+③) 0.983%
現在の標準利率1.5%との乖離 0.517%
となり、現在の標準利率との乖離が0.5%以上となるため、来年2013年4月1日以降締結する保険契約の予定(標準)利率を1.0%へ・・・
『2013年(平成25年)4月、標準(予定)利率1%時代、いよいよ到来です』
さて、生命保険の100年以上の歴史の中でも、踏み込んだことのない「世界」になりますね。
少し調べてみました。間違っているかもしれませんが、戦前を含めても、間違いなく「1.0%の歴史」は無いと思います。
また、戦前~戦後と4.00%時代が長いのですが、その間は配当還元により、それ以上の実質利回りを確保していた時代が多かったようです。
早く来い“ゴールデンクロス”!!!
いや~、何ができるのかナ~、少しでもいいから・・・・・、みんなガンバロ~!ヽ(´▽`)/
西暦 和歴 年 予定(標準)利率 備考/出典
1900 明治 33 4.00 藤澤生命表
1901 明治 34 4.00 金本位制(1897-1931)-Wik 「円相場」より
1902 明治 35 4.00
1903 明治 36 4.00
1904 明治 37 4.00
1905 明治 38 4.00
1906 明治 39 4.00
1907 明治 40 4.00
1908 明治 41 4.00
1909 明治 42 4.00
1910 明治 43 4.00
1911 明治 44 4.00
1912 大正 1 4.00
1913 大正 2 4.00
1914 大正 3 4.00
1915 大正 4 4.00
1916 大正 5 4.00
1917 大正 6 4.00
1918 大正 7 4.00
1919 大正 8 4.00
1920 大正 9 4.00
1921 大正 10 4.00
1922 大正 11 4.00
1923 大正 12 4.00
1924 大正 13 4.00
1925 大正 14 4.00
1926 昭和 1 4.00 「保険2 契約者配当」より
1927 昭和 2 4.00
1928 昭和 3 4.00
1929 昭和 4 4.00
1930 昭和 5 4.00
1931 昭和 6 4.00
1932 昭和 7 4.00
1933 昭和 8 4.00
1934 昭和 9 4.00
1935 昭和 10 4.00
1936 昭和 11 4.00
1937 昭和 12 4.00
1938 昭和 13 4.00
1939 昭和 14 4.00
1940 昭和 15 4.00
1941 昭和 16 4.00
1942 昭和 17 4.00
1943 昭和 18 4.00
1944 昭和 19 4.00
1945 昭和 20 - 戦後処理?
1946 昭和 21 3.00 生命保険 予定利率 推移 戦前でググる
1947 昭和 22 3.00
1948 昭和 23 3.00
1949 昭和 24 3.00
1950 昭和 25 3.00
1951 昭和 26 4.00 「生保商品の変遷」より
1952 昭和 27 4.00
1953 昭和 28 4.00
1954 昭和 29 4.00
1955 昭和 30 4.00
1956 昭和 31 4.00
1957 昭和 32 4.00
1958 昭和 33 4.00
1959 昭和 34 4.00
1960 昭和 35 4.00
1961 昭和 36 4.00
1962 昭和 37 4.00
1963 昭和 38 4.00
1964 昭和 39 4.00
1965 昭和 40 4.00
1966 昭和 41 4.00
1967 昭和 42 4.00
1968 昭和 43 4.00
1969 昭和 44 4.00
1970 昭和 45 4.00
1971 昭和 46 4.00
1972 昭和 47 4.00
1973 昭和 48 4.00
1974 昭和 49 4.00
1975 昭和 50 4.00
1976 昭和 51 5.50
1977 昭和 52 5.50
1978 昭和 53 5.50
1979 昭和 54 5.50
1980 昭和 55 5.50
1981 昭和 56 5.50
1982 昭和 57 5.50
1983 昭和 58 5.50
1984 昭和 59 5.50
1985 昭和 60 6.00
1986 昭和 61 6.00
1987 昭和 62 6.00
1988 昭和 63 6.00
1989 平成 1 6.00
1990 平成 2 5.50
1991 平成 3 5.50
1992 平成 4 5.50
1993 平成 5 4.75
1994 平成 6 3.75
1995 平成 7 3.75
1996 平成 8 2.75
1997 平成 9 2.75
1998 平成 10 2.75
1999 平成 11 2.00
2000 平成 12 2.00
2001 平成 13 1.50
2002 平成 14 1.50
2003 平成 15 1.50
2004 平成 16 1.50
2005 平成 17 1.50
2006 平成 18 1.50
2007 平成 19 1.50
2008 平成 20 1.50
2009 平成 21 1.50
2010 平成 22 1.50
2011 平成 23 1.50
2012 平成 24 1.50
2013 平成 25 1.00
« 「三昧力(ざんまいりき)」 玄侑宗久著 を読んで その2 | トップページ | 厚生年金保険 所得代替率の遷移 »
「勉強・試験関連」カテゴリの記事
- アクチュアリー試験に受かるために「新版 一生モノの勉強法」(鎌田浩毅著)を読んでみた!!!(2024.04.20)
- アクチュアリー試験でときどき出題される「生命保険会社の保険計理人の実務基準」より、『税効果会計』に関連する記載があります。そこで、少々!?忘れてしまっていた『税効果会計』を復習しました~(^^;(2024.01.06)
- まいすさんの“保険会社向けの総合的な監督指針”(H17年8月12日(金)施行)のパブコメのツイートより、2021年生保1予想問題なり~~!(2021.06.13)
- ロートル社員ではありますが、4/23のパブコメで「標準責任準備金制度にかかる告示の一部改正案」の公表を踏まえて、新たな標準責任準備金制度の目的及び概要を整理。それにしても、3月に「生命保険会計」のテキスト改訂があったばかりなのに、4月には古くなる部分が発生するとは(悲)(2021.05.03)
- 令和2年6月26日、「経済価値ベースのソルベンシー規制等に関する有識者会議」が終わった。今後、2024年春頃の基準の最終化、2025年4月より施行(2026年3月期より新規制下での計算を開始)といったタイムラインを念頭に置いて進められる予定(2020.07.11)
コメント