« 年金2 厚生年金基金に関する論文予想 その5 | トップページ | 「レッドゾーン」(真山 仁著)を読んで その2 »

2012年10月 8日 (月)

「レッドゾーン」 (真山 仁著) を読んで その1

今回は、投資ファンド「サムライ・キャピタル」の社長鷲津政彦と中国国家ファンド「中国投資有限責任公司(CICChina Investment Corporation)」との、日本を代表する自動車会社「アカマ自動車」の買収を巡る物語となります。

 

ここではまず印象に残った言葉を!

 

「本業以外のビジネスに手を出した企業は、必ず潰れます!」(鷲津)

 

「幸福とは、その人の能力を発揮できる場を常に持ち続けることかも知れない」(鷲津)

 

「自分たちの長所短所を知ることは重要だ。おのれを知れというのはね、単に自問自答しろという意味ではない。自らを突き放して冷徹に分析するという意味ですよ。」(鷲津)

 

「ほんま、おまえさんの人使いの荒さにも困ったもんやな。・(中略)・、そっとしていてくれへんかな」(飯島)

「そんなことしたらボケますよ!」(鷲津)

 

「悪いな、俺に余生は必要ない。生きる意味がなくなれば、すぐにでもこの世とおさらばするよ」(鷲津)

 

「憎しみからは何も生まれない」(鷲津)

 

本の最後には、池上彰氏と真山仁氏の対談が掲載されていました!

 

池上氏は、主人公鷲津のことを、

「日本を買い叩く」というのはある種の虚無的な気持ちなんでしょうね。この国はもうどうしようもない、買い叩いてやる。そう考えるのは、日本への様々な思いが裏切られてきたということですよね。愛国心の裏返しです。かわいさ余って憎さ百倍と。

 

あと、鉄血政策でドイツ統一の立役者となったビスマルクの名言「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。」をもとに、次のことが語られていました。

池上氏 「1929年(世界恐慌)と2009年(リーマンショックの頃)はそっくりなんです。当時と同様に、ブロック経済、保護主義が始まっています。また、1929年世界恐慌のときは、ナチスドイツが台頭し、あるいはイタリアにファシズムが広がっていきました。」

真山氏 「こういうときにヒトラーみないな人間が出てくる確率が高くなることですね。リーダーとして出てくる人は、正しい方向に導いてくれる人なのか、扇情的にあらぬ方向に持っていく人なのか。」

池上氏 「“レッドゾーン”で真山さんがお書きになったのは、「日本、がんばれ」と言う話であると同時に、この金融危機において、(世界恐慌時にアメリカが行ったように)日本は「ルールから作る」力をもっていかなければということですね。今後、中国と立ち向かうにあたっても」

 

日本が、もっと(正しい方向に)リードしろ、しっかりしろよ、と言うことなのかな、と思いました・・・

 

最後に、

「レッドゾーン」の中では、鷲津が

「考えすぎるのはやめにしないか。ケ・セラ・セラ、なるようになるっていうのが。最近の心境でね。」

と言った言葉に対して、恋人リンが、

「政彦、この歌の主題歌になった映画のタイトルを知ってる?『知りすぎていた男』よ。まさに、あなたのことよ。あんまり呑気なことを言ってるといきなり飛行機の窓から捨てられちゃうわよ!」

の会話の中で出てきます。

 

ケセラセラ(Que sera sera/ケ・セラ・セラ)は、スペイン語に由来するフレーズ。

「なるようになる」の意。英語では「Whatever Will Be, Will Be」。

 

『やることはやり尽くす、あとはなるようにしかならない』

仕事でも、好きなことが仕事にできればハッピーだろうし、究極は適材適所となるのではないでしょうか?

あとは「ケ・セラ・セラ」、なるようになる、という感じが好きなところです。

 

なので、言葉の意味は知っていましたが、

アルフレッド・ヒッチコック監督の映画『知りすぎていた男』(1956年)でアメリカ女優・歌手ドリス・デイが歌った曲、ということまでは知りませんでした。

では、Que sera sera ケ・セラ・セラで締めましょう! 

When I was just a little girl

まだ子供だった頃

I asked my mother what will I be

私の未来をママに たずねた 「わたし、大きくなったら

Will I be pretty? Will I be rich?

可愛くなれる? お金持ちになる?」

Here's what she said to me

すると ママはこんな風に答えてくれた

Que Sera Sera

ケ・セラ・セラ

Whatever will be will be

なるように なるわ

The future's not ours to see

先のことなんて 誰にもわからないのよ

Que Sera Sera

What will be will be

気にしてもしょうがない、なるように なるわ

When I was just a child in school

小学生になってから

I asked my teacher what should I try

先生にたずねた 「将来、何になればいい? 

Should I paint pictures?

画家がいいかなあ?

Should I sing songs?

歌手がいいかなあ?」

This was her wise reply

すると 賢い先生は こたえた

Que Sera Sera

Whatever will be will be

なるように なるわよ

The future's not ours to see

先のことなんて 誰にもわからないのよ

Que Sera Sera

What will be will be

なるように なるわよ

When I grew up and fell in love

大きくなって 恋をしたとき

I asked my sweetheart what lies ahead

彼に この先に何があるのか訊いてみた

Will we have rainbows day after day

来る日も来る日も虹が見えるかしら?

Here's what my sweetheart said

彼はこんな風に言った

Que Sera Sera

Whatever will be will be

なるように なるさ

The future's not ours to see

未来なんて誰にもわからない

Que Sera Sera

What will be will be

なるように なるさ

Now I have children of my own

今では わたしにも子供ができて

They ask their mother what will I be

その子たちは明日のことを私に訊く

Will I be handsome? Will I be rich?

ハンサムになれるかな? お金持ちになれるかな?」

I tell them tenderly

わたしは やさしく 教えてあげる

Que Sera Sera

Whatever will be will be

気にしてもしょうがない、なるように なるわ

The future's not ours to see

明日のことなんて誰にもわからないのよ

Que Sera Sera

What will be will be

気にしてもしょうがない、なるように なるわ

ケ・セラ・セラ(訳詞付) - ドリス・デイ 

<http://www.youtube.com/watch?v=aImZEjetK5w>

 

ありがとうございました~!

 m(_ _)m

« 年金2 厚生年金基金に関する論文予想 その5 | トップページ | 「レッドゾーン」(真山 仁著)を読んで その2 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「レッドゾーン」 (真山 仁著) を読んで その1:

« 年金2 厚生年金基金に関する論文予想 その5 | トップページ | 「レッドゾーン」(真山 仁著)を読んで その2 »

フォト

最近の記事

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のコメント

最近のトラックバック

ウェブページ

無料ブログはココログ

Twitter

  • twitter

このブログ内で検索