« 「君たちに明日はない3-張り込み姫」より、葛谷葉子(Kuzuya Yoko)さんの曲紹介 | トップページ | 2013年4月の保険料改定(引き上げ)について、「ファクト」はどこに・・・ »

2013年1月20日 (日)

「千日紅の恋人」 帚木蓬生(ははきぎ ほうせい)著 を読んで

「千日紅」の花ことばは、「永遠の命、安全、変わらぬ愛情」。

 

バツ2のアパートの管理人「宗像時子」、

新たなアパートの入居者で、ちょっと古風な好青年「有馬生馬」との純愛物語。

そして、そこに、個性豊かなアパートの住人達が加わる。

 

なんとなく、現在の中高年世代には、「めぞん一刻」(高橋留美子著)を想い出しました。

マンガとなりますが、これもよく出来たマンガで、当時、全巻揃えましたネ。

 

宗像時子は、音無響子似。

有馬生馬は、五代裕作似でしょうか。

 

違うな、と思ったのは、アパートの住人達です。

千日紅の恋人では、精神科医でもある、帚木氏の独特の設定になっているのだと思います。

また、14世帯もあり、登場人物は、「閉鎖病棟」まではいかなくても、メモるレベルではないでしょうか・・・。

 

めぞん一刻では、次の通り、住人は少なく、分かりやすかったですね。

一号室は、一の瀬さん、

二号室は、二階堂さん、

三号室は、空室でしたでしょうか。

四号室は、四谷さん、

五号室は、五代裕作、

六号室は、六本木朱美さん

 

「千日紅の恋人」、主人公の2人も良かったのですが、偉いナと思ったのは、無口で奇行のあるアパートの住人須磨さんの面倒をみられている「姪」と思いました。“名前”がでてこなかったこともあり、物語の中では脇役的かもしれませんが、須磨さんには実の娘がいるものの普通の道を外れてしまい、姪が面倒をみられている。なかなかできることではないように思い、感心していました。

 

あと、保険屋のサガ!?印象に残った場面の一つ、

台風でアパートの外壁のモルタルが崩落したとき、

時子が懇意にしている砂山工務店 「損害保険には、はいっとったね」

時子「それはもうぬかりなか」

保険は、時子が扇荘の管理人になってこのかた、掛け捨て式のものを毎年継続していた。

・・・翌日・・・

有馬さん「大変です。誰かが扇荘を壊しています」

時子「今から行ってみます」

(中略)

車を停めた時子を、砂山工務店の砂ちゃんが見つけ、

「保険が出るのは20万円以上の損害だから、この際、被害を大きくした方がよか。どうせ(外壁)の上の方もぷよぷよになっていて、落ちるのも時間の問題じゃけ!」

砂ちゃんが片目をつぶってみせる。

「でも、人目につかんようにしてやらんと。誰かが写真にでも撮って告げ口すればおしまい。」

・・・

これって、イイの? と思ったりして・・・

 

それと、マネジメント系の本に書かれていたと思いますが、

「ドキドキ」、「イライラ」、「ワクワク」、どの心境のとき、一番仕事の「生産性」が高いのか?

 

一番は、予想通りの「ワクワク」です。

次に、二番と三番が迷うところですが、

 

二番は「イライラ」、

三番が「ドキドキ」となるそうです。「イライラ」の方が、生産性が高いと言われているんですよね。

 

その中で、「ドキドキ」のイメージ上昇の記述がありました!?

 

時子はどこかで読んだ訳詩の一部を想い出す。

<こころはどこにあるかって、ドキドキするところにある>というくだりだ。

ドキドキするのは決して心臓ではない。頭も首も肩も、胸もドキドキする。両腕だって加わることがある。

 

そして、

草木国土悉皆成仏【そうもくこくどしっかいじょうぶつ】 

本の中で、有馬さんが、

「空海のことばです。人間はいうにおよばず、鳥や魚、草や木、土や水や風、みんな仏であるという意味です。」

とありました。

 

少し調べてみました。

 

草木や国土のような心識をもたないものも、すべて仏性を有するので、ことごとく仏となりうるという意味。

《涅槃経(ねはんぎよう)》の〈一切衆生、悉有仏性〉の思想基盤と、生命をもたない無機物にもすべて〈道〉が内在するという“道家”の哲学を媒介として、六朝後期から主張され始めた中国仏教独自の思想であり、天台、華厳などで強調される。

 

そして、儒教・道教・仏教を学ばれている弘法大師 空海は、わが国で最初に草木成仏説を唱えた人物となり。著書『吽字義本書(吽(ウン、フーム、huum)という字を字相と字義との二方面から解釈したもの)』のなかで、「草木也成。何況有情」として、はっきりと草木でも成仏する、と明言。草木ですら成仏するのだから、心のある生きものが成仏しないわけはない、というそうです。

さらに、

鎌倉時代の禅宗では、釈迦が明星を見て成道したとき、つまり仏になったとき、同時に有情非情草木国土も成道したという解釈を打ち出し、その時に「草木国土悉皆成仏」と釈迦が叫ばれたことになっていますが、その経典からの出典は明らかではありません。とのこと。

 

いい言葉だと思います。

 

『めぞん一刻』の好きの方が、HPを作られていました・・・懐かしいですね。

http://www.ne.jp/asahi/maison/ikkoku/

 

ではでは、失礼いたしました。m(_ _)m

« 「君たちに明日はない3-張り込み姫」より、葛谷葉子(Kuzuya Yoko)さんの曲紹介 | トップページ | 2013年4月の保険料改定(引き上げ)について、「ファクト」はどこに・・・ »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

ご無沙汰しております、いとこのT郎です。
今年は三度目の年男になってしまいました…。
以前ブログのことを聞いてから、何度か拝見しておりましたがコメントは初なのです(ΦωΦ)

読書のテーマがいくつもありましたので、参考にさせてもらってます…。
私はハードSFや推理小説をたまに読む程度なので、こちらのブログで取り上げられる小説の紹介は新鮮なのです。

唐突ですが、もしSFに興味があったら、神林長平の作品はオススメです。
「あなたの魂に安らぎあれ」「帝王の殻」「膚の下」の火星三部作は特にオススメデス。
SF映画観る感じで気軽に読むと楽しめると思います。

近年は黒い服で会うことが多い年齢になってしまいましたが、今度機会があったら酒でも飲みましょうm(_ _)m
お身体に気を付けて頑張ってください( ̄^ ̄)ゞ

adlerさん、ブログにアップする早さ、そして中身の濃さ!
お手本にしたいです(o^-^o)

私は高橋留美子さんは「食わず嫌い」でして、コミックもアニメも知らないんですが、同時代に触れていればもっと楽しい青春時代を送れたのかも…なんて想像してしまいました。
ありがとうございます!

T郎さん、ごぶさたしてます。昔はお正月に集まってましたよね~

T郎さん

コメント、ありがとうございます。また、大変ご無沙汰をしております。

神林長平(カンバヤシチョウヘイ)氏ですね。
SFは、ほとんど読んだことがなかったかもしれません。新境地に触れてみたいと思います。
機会許されれば、いろいろな人の本に触れてみたいと思っております!

また、是非いとこ同士、できるだけ多く、一緒に飲みに行きたいですね!

山陽のキキさん

いつも本の紹介やコメントをありがとうございます!

今は、南木氏の50代前後のときのエッセイ集「急な青空」を読んでおりますヨ!

高橋留美子さんの本、
めぞん一刻は何巻もありますが、「高橋留美子劇場」という短編読み切りを集めたマンガもあり、よりぬきサザエさんではありませんが、すぐに読めて、ほのぼのとできるマンガだと思いますヨ。

ではでは、また。m(_ _)m

>>山陽のキキさん

ご無沙汰しております!
またいとこで集まれる機会があるといいですね!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 「君たちに明日はない3-張り込み姫」より、葛谷葉子(Kuzuya Yoko)さんの曲紹介 | トップページ | 2013年4月の保険料改定(引き上げ)について、「ファクト」はどこに・・・ »

フォト

最近の記事

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のコメント

最近のトラックバック

ウェブページ

無料ブログはココログ

Twitter

  • twitter

このブログ内で検索