メモメモメモ!
s-iwkさんのブログへのリンクをつけさせていただきます。 m(_ _)m
いつもありがとうございます!
http://iwk.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-248d.html
そして、2013年1月21日、「日本生命」が4月からの保険料率改定についてプレスリリース。
http://www.nissay.co.jp/news/2012/pdf/20130121.pdf
長期定期保険の予定利率を1.65%から1.15%へ、
一時払終身保険の予定利率を1.4%から1%への改定。
2商品のみの改定とされています。
すでにFSA認可を取得して、このタイミングでプレスリリース!
(同業他社も大半が認可を終えて、新料率を記載した更新案内は作成済み、ところによっては出てしまった後ですよネ。)
先週の記事では、標準利率の算出方法の変更を求める申し入れを金融庁に行った生命保険会社がいて、その中にもし「日本生命」がいたとすれば、“ちょっと、やだナ~”、と思いました。
高度経済成長期の「護送船団方式」がよいこととは思いませんが少なくとも「コミュニケーション」があります。あくまでも仮定ではありますが、その点で、このやり方は、いま一つのように思います。
もちろん、各社が責任準備金の積増体力を確認して決めればよいのかもしれませんが、法令変更の可能性によっては、判断が変わっていたかもしれません。
ファクトを知りたい!ですよね。
失礼しました。m(_ _)m
« 2013年4月の保険料改定(引き上げ)について、「ファクト」はどこに・・・ | トップページ | 早春近し・・・ »
「勉強・試験関連」カテゴリの記事
- アクチュアリー試験に受かるために「新版 一生モノの勉強法」(鎌田浩毅著)を読んでみた!!!(2024.04.20)
- アクチュアリー試験でときどき出題される「生命保険会社の保険計理人の実務基準」より、『税効果会計』に関連する記載があります。そこで、少々!?忘れてしまっていた『税効果会計』を復習しました~(^^;(2024.01.06)
- まいすさんの“保険会社向けの総合的な監督指針”(H17年8月12日(金)施行)のパブコメのツイートより、2021年生保1予想問題なり~~!(2021.06.13)
- ロートル社員ではありますが、4/23のパブコメで「標準責任準備金制度にかかる告示の一部改正案」の公表を踏まえて、新たな標準責任準備金制度の目的及び概要を整理。それにしても、3月に「生命保険会計」のテキスト改訂があったばかりなのに、4月には古くなる部分が発生するとは(悲)(2021.05.03)
- 令和2年6月26日、「経済価値ベースのソルベンシー規制等に関する有識者会議」が終わった。今後、2024年春頃の基準の最終化、2025年4月より施行(2026年3月期より新規制下での計算を開始)といったタイムラインを念頭に置いて進められる予定(2020.07.11)
« 2013年4月の保険料改定(引き上げ)について、「ファクト」はどこに・・・ | トップページ | 早春近し・・・ »
コメント