中央大学理工学部アクチュアリー(保険数理)研究会主催 2012年度第4回アクチュアリー講演会
そのあとに、アクチュアリー受験研究会2013キックオフ勉強会
行ってきました!
みなさま、ありがとうございました!m(_ _)m
午前は、大江戸線は山手線と同じで円のような線だから、乗っていれば着くだろうと思いきや、いつの間にか「豊島園」・・・・遅刻してしまいました・・・(;´Д`A ```
素晴らしい講師陣による講演、そしてメッセージ。合格体験などなど、とても貴重な時間を過ごすことができました!しかも、無料で!
参加人数が多く、お一人お一人とはご挨拶などすることができず申し訳ありませんでしたが、とてもいい雰囲気を感じることができました。( ̄▽ ̄)
ありがとうございました!m(_ _)m
その後の懇親会へも参加しようと思っておりましたが、トイレに寄っている間に見失ってしまい、着いていくことができませんでした。
ざんねん・・・( ̄Д ̄;;、またの機会に参加をさせてください。
最後に、Actuaryjpさんのメッセージをご紹介。
As deserts are more comfortably crossed by caravans than by solitary pilgrims, so the dry wearisomeness of the almost illimitable statistics required to perfect the business of Insurance may be relieved by sound co-operation. By Elizur Wright
直訳的で恐縮ですが・・・
砂漠は、孤独な旅人/巡礼者より、キャラバン隊/巡礼隊が、より快適に通過されるように、保険の事業を完成するために必要なほとんど果てしない統計の乾燥退屈な作業は、協力し合うことで緩和することができる。
みなで協力し合っていくことが大事、その方が楽しいしね、ということですよね。いい言葉だと思います。
下り坂の中高年ですが、おじゃまにならないようにしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
m(_ _)m
« 「三四郎」(著者 夏目漱石) を読んで | トップページ | 「決算書がおもしろいほどわかる本」(石島洋一著) を読んで »
「勉強・試験関連」カテゴリの記事
- アクチュアリー試験に受かるために「新版 一生モノの勉強法」(鎌田浩毅著)を読んでみた!!!(2024.04.20)
- アクチュアリー試験でときどき出題される「生命保険会社の保険計理人の実務基準」より、『税効果会計』に関連する記載があります。そこで、少々!?忘れてしまっていた『税効果会計』を復習しました~(^^;(2024.01.06)
- まいすさんの“保険会社向けの総合的な監督指針”(H17年8月12日(金)施行)のパブコメのツイートより、2021年生保1予想問題なり~~!(2021.06.13)
- ロートル社員ではありますが、4/23のパブコメで「標準責任準備金制度にかかる告示の一部改正案」の公表を踏まえて、新たな標準責任準備金制度の目的及び概要を整理。それにしても、3月に「生命保険会計」のテキスト改訂があったばかりなのに、4月には古くなる部分が発生するとは(悲)(2021.05.03)
- 令和2年6月26日、「経済価値ベースのソルベンシー規制等に関する有識者会議」が終わった。今後、2024年春頃の基準の最終化、2025年4月より施行(2026年3月期より新規制下での計算を開始)といったタイムラインを念頭に置いて進められる予定(2020.07.11)
« 「三四郎」(著者 夏目漱石) を読んで | トップページ | 「決算書がおもしろいほどわかる本」(石島洋一著) を読んで »
コメント