ブルータス、お前もか!?
「住友生命」、お前もか!!??
s-iwkさんのTwitterより、住友生命、保険料引き下げ、4月から2%:日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC09007_Z00C13A2MM8000/
いつもありがとうございます。 m(_ _)m
日本生命、かんぽ、アフラックにつづき、「住友生命」も・・・
これは“体力”のある会社でなければ、なかなか出来ないことだと思います。
それとも? 標準責任準備金の法令変更を視野に入れられているのでしょうか?????
生命保険の動向、昨年決算より (生命保険協会)
生保業界全体の事業費は4 兆3,533 億円(前年度比101.1%)、事業費の保険料等収入に対する比率は11.8%(前年度比95.9%)となった。
気がつく範囲で、各社の事業費÷保険料収入を出してみました。
一概には言えないとは思いますが、各社“体力”の傾向は見ることができるかもしれません。
その割合の低い順に並べてみます。
やはり? かんぽ、明治安田、日本生命が、業界平均値を上回り、次点で、住友生命。
大手生保は、やはり“スケールメリット”があるのでしょうか?
「第一生命」はHPのプレスリリースで、保険料引き上げをすでにアナウンスされていますので、あとは、「明治安田生命」の動向が、気になる?ところでしょうか・・・・・
また、アフラックはこの割合が決して低いわけではありませんが、同業他社と比べて商品ポートフォリオが異なるので、一概には判断できないケースになるように思います。
以上、連休のひとりごとでした。 m(_ _)m
(単位:百万)
会社名 |
平成22年度 |
平成23年度 |
かんぽ |
7.3% |
7.5% |
A 保険料収入 |
7,342,346 |
6,856,486 |
B 事業費 |
535,591 |
516,039 |
明治安田 B/A |
9.5% |
7.7% |
A 保険料収入 |
3,944,640 |
5,184,075 |
B 事業費 |
375,541 |
399,746 |
日本 B/A |
11.2% |
10.7% |
A 保険料収入 |
4,896,413 |
5,368,272 |
B 事業費 |
573,889 |
572,065 |
住友 B/A |
12.5% |
13.5% |
A 保険料収入 |
3,003,084 |
2,594,334 |
B 事業費 |
374,484 |
351,315 |
第一 |
13.9% |
13.6% |
A 保険料収入 |
3,056,555 |
3,056,096 |
B 事業費 |
424,686 |
415,611 |
第一フロンティア |
4.2% |
4.2% |
A 保険料収入 |
251,722 |
348,572 |
B 事業費 |
10,489 |
14,547 |
アクサ B/A |
15.3% |
14.6% |
A 保険料収入 |
633,866 |
667,756 |
B 事業費 |
96,983 |
97,272 |
プルデンシャル B/A |
14.7% |
14.5% |
A 保険料収入 |
515,208 |
546,339 |
B 事業費 |
75,653 |
79,186 |
ジブラルタ B/A |
14.9% |
14.8% |
A 保険料収入 |
607,892 |
911,827 |
B 事業費 |
90,822 |
134,900 |
プルフィナンシャルB/A |
7.9% |
6.1% |
A 保険料収入 |
125,185 |
364,024 |
B 事業費 |
9,950 |
22,292 |
フコク B/A |
13.0% |
15.0% |
A 保険料収入 |
665,844 |
589,918 |
B 事業費 |
86,511 |
88,725 |
アフラック B/A |
21.3% |
17.0% |
A 保険料収入 |
1,370,749 |
1,753,548 |
B 事業費 |
291,422 |
297,807 |
朝日 B/A |
21.1% |
21.2% |
A 保険料収入 |
531,855 |
505,669 |
B 事業費 |
112,155 |
107,485 |
NKSJひまわり B/A |
23.7% |
23.5% |
A 保険料収入 |
249,462 |
303,151 |
B 事業費 |
59,332 |
71,147 |
« 「生きのびるからだ」 (南木佳士著) を読んで | トップページ | 「心がスーッと晴れる一日禅語」 (境野勝悟著) を読んで »
「勉強・試験関連」カテゴリの記事
- アクチュアリー試験に受かるために「新版 一生モノの勉強法」(鎌田浩毅著)を読んでみた!!!(2024.04.20)
- アクチュアリー試験でときどき出題される「生命保険会社の保険計理人の実務基準」より、『税効果会計』に関連する記載があります。そこで、少々!?忘れてしまっていた『税効果会計』を復習しました~(^^;(2024.01.06)
- まいすさんの“保険会社向けの総合的な監督指針”(H17年8月12日(金)施行)のパブコメのツイートより、2021年生保1予想問題なり~~!(2021.06.13)
- ロートル社員ではありますが、4/23のパブコメで「標準責任準備金制度にかかる告示の一部改正案」の公表を踏まえて、新たな標準責任準備金制度の目的及び概要を整理。それにしても、3月に「生命保険会計」のテキスト改訂があったばかりなのに、4月には古くなる部分が発生するとは(悲)(2021.05.03)
- 令和2年6月26日、「経済価値ベースのソルベンシー規制等に関する有識者会議」が終わった。今後、2024年春頃の基準の最終化、2025年4月より施行(2026年3月期より新規制下での計算を開始)といったタイムラインを念頭に置いて進められる予定(2020.07.11)
« 「生きのびるからだ」 (南木佳士著) を読んで | トップページ | 「心がスーッと晴れる一日禅語」 (境野勝悟著) を読んで »
コメント