生命保険講座「生命保険会計」より
生命保険講座 生命保険会計より、「退職給付会計」について、前回のブログを補足する点がないかナ、と思い確認をしてみました。
当然に「会計のことが面白いほどわかる本(会計基準の理解編)」の方が詳しいわけでしたが、次の1点、“経過措置”の記載がありましたので、記録しておきたいと思います。
≪法人税法上の退職給与引当金≫
平成14年度の税法改正により、従来は一定限度まで損金算入が認められていた「退職給与引当金制度」が廃止となった。
なお、この廃止に伴って設けられた経過措置では、従来から損金算入してきた「退職給与引当金」の金額は、大法人については、平成14年度から4年間で取り崩し“益金”に算入することとなった。
(中小法人は10年で取り崩し)
国税庁Hpにも、同様の記載があるのですね。
ところで、やっぱり課税対象とする時は「国税庁」側が出されるんですネ・・・オモシロイですよネ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5523.htm
平成25年3月31日で、最大10年の経過措置期間終了により、いまの会計では「退職給与引当金」勘定が名実ともに?なくなっているんですね。
ありがとうございました!
m(_ _)m
« 「会計のことが面白いほどわかる本(会計基準の理解編)」 天野敦之著 を読んで | トップページ | 「草枕」 (著者 夏目漱石) を読んで »
「勉強・試験関連」カテゴリの記事
- アクチュアリー試験に受かるために「新版 一生モノの勉強法」(鎌田浩毅著)を読んでみた!!!(2024.04.20)
- アクチュアリー試験でときどき出題される「生命保険会社の保険計理人の実務基準」より、『税効果会計』に関連する記載があります。そこで、少々!?忘れてしまっていた『税効果会計』を復習しました~(^^;(2024.01.06)
- まいすさんの“保険会社向けの総合的な監督指針”(H17年8月12日(金)施行)のパブコメのツイートより、2021年生保1予想問題なり~~!(2021.06.13)
- ロートル社員ではありますが、4/23のパブコメで「標準責任準備金制度にかかる告示の一部改正案」の公表を踏まえて、新たな標準責任準備金制度の目的及び概要を整理。それにしても、3月に「生命保険会計」のテキスト改訂があったばかりなのに、4月には古くなる部分が発生するとは(悲)(2021.05.03)
- 令和2年6月26日、「経済価値ベースのソルベンシー規制等に関する有識者会議」が終わった。今後、2024年春頃の基準の最終化、2025年4月より施行(2026年3月期より新規制下での計算を開始)といったタイムラインを念頭に置いて進められる予定(2020.07.11)
« 「会計のことが面白いほどわかる本(会計基準の理解編)」 天野敦之著 を読んで | トップページ | 「草枕」 (著者 夏目漱石) を読んで »
コメント