「草枕」 (著者 夏目漱石) を読んで
1906 年(明治 39)、漱石39歳のときの作品。
“非人情”(不人情ということではない。義理人情の世界から超越して、それにわずらわされないこと。また、そのさま。夏目漱石が「草枕」で説いた境地)の“出世間的”(1. 仏語。俗世間の煩悩(ぼんのう)から脱して悟りの境界に入ること。 2. 世間の俗事から離れて超然としていること)な芸術論を述べる。「俳句的小説」。
(あらすじ)
主人公は世俗を厭い“非人情”を生きる旅の絵描き。ふらりと立ち寄った那古井の温泉宿で出戻り娘の那美と出会う。気まぐれな行動に戸惑いながらも「余」は彼女の才知と美貌に芸術的な感銘を受けずにいられない。那美に「絵を描いて欲しい」と言われ「今描くには少し足りない所がある」と答えた「余」だったが、駅のホームで別れた夫と偶然再会し「憐れ」の表情を浮かべる那美を見て彼は胸中に一枚の絵を完成させるのだった。
漱石の透徹した審美眼によって描き出される“非人情”の世界。逗留地の自然、人々の描写が、西洋的な感覚とはおよそかけ離れた、幽玄的で禅的で俳句的で「東洋的」「日本人的」な意味合いでの美しさを感じさせる。洗練されていて、野暮ったさが微塵もない。
俗界を離れた仙人のような生活を賛美した小説かと思い込んでいたら、どうもそうではないようである。すぐそばに『現実=戦争』があったりもしている。その現実性は、画工によって“想像的なもの”に回収されたりもするのですが・・・
(「草枕」とは)
・万葉集における「旅」と旅の形容詞「草枕」
・旅先で、草で仮に編んだ枕の意から「旅寝」すること。旅先でのわびしい宿り。
この本、狭い本棚で熟成に熟成を重ねて、今回、ようやく読了。
「こう開けて、開いたところをいい加減に読んでるんです。小説なんて、そうして読むほうが面白いです。」と草枕の中で主人公が言っています。
そんな本なのかもしれません。
凡人には分かり難いところがあるのかもしれません。
また、松岡正剛氏の千夜千冊では、次のように書かれていました。
実はこのころほぼ同時に書いた異様な『夢十夜』こそは、『草枕』と重ねて漱石の最も深い部分の言葉の音楽とみるべきであるのだが、いまはこのことにはふれないでおく。
いずれにしても『草枕』は、漱石も本当のところはこんなふうに暮らしていたかったという原郷をしたためた文章なのである。漱石自身も次のように語っていた。「こんな小説は天地開闢以来類のないものです」。また曰く、「この種の小説は未だ西洋にもないやうだ。日本には無論ない。それが日本に出来るとすれば、先づ、小説界に於ける新しい運動が、日本から起つたといへるのだ」というふうに。
戦死者が激増する現実、その様な戦争を生み出す世間、それに対して、夏にまで鳴く山村の鶯(ウグイス)、田舎の人々との他愛のない会話などをとおして、芸術や文学について論じ漱石の感じる世間の波間の中の日本人がつづられている。
"The Three-Cornered World" は、アラン・ターニー (Alan Turney) が「草枕」の英訳に付けた題名である。ターニーは序文で「“草枕”を直訳すると The Grass Pillow になるがそれでは意味をなさない為、この作品のテーマと考えられる一部分を題名にした」といった意味の事を書いている。これは「三」にある「して見ると四角な世界から常識と名のつく、一角を磨滅して、三角のうちに住むのを芸術家と呼んでもよかろう」を踏まえたものである。
戦争を是とすることが“常識”なのか、アイロニーをまじえているのか、興味深い、訳し方だと思いました。
「余裕派(人生に対して余裕を持って望み、高踏的(世俗を超越して、孤高を保っているさま)な見方で物事を捉えるという、「低徊趣味的(俗世間にまみれず、心にゆとりをもって人生をながめ味わおうとする態度のこと。)低回とも書く。」(漱石の造語)な要素を含む。)」と称せられた初期の作品。
この時点では、夏目漱石自身も“高踏的”、“低徊趣味的”であったのかもしれませんが、今後の日本について“憂い”は持たれていたように思います。
そして、
憂患を体験し、悩み抜いてきて初めて、人物も余裕も出来てくる。【安岡正篤】
とあります。「夏目漱石」は、ここへも通じてくるように思えますね・・・
夏目漱石は晩年に、『則天去私』と言われているそうです。
『則天去私』とは
小さな私にとらわれず、身を天地自然にゆだねて生きて行くこと。
「則天」は天地自然の法則や普遍的な妥当性に従うこと。「去私」は私心を捨て去ること。
39歳の夏目漱石、そこへの過程の本となるのでしょうか。
ありがとうございました。
m(_ _)m
« 生命保険講座「生命保険会計」より | トップページ | 今週はアク研で、充実! »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 瀬戸内寂聴さん(1922年5月15日~2021年11月9日、享年99歳)が51歳で得度される前年に出版、40歳から50歳までに書きためられたエッセイ「ひとりでも生きられる」を読んで(2025.03.16)
- 瀬戸内寂聴さん、70歳のときのエッセイ「孤独を生ききる」を読んで(2025.02.01)
- 瀬尾まいこ氏の著書は「あと少し、もう少し」、「図書館の神様」に続く、約6年ぶりの3冊目、2019年の本屋大賞にも選ばれた「そして、バトンは渡された」を、試験後の癒しとして読んでみました~!(2024.12.21)
- 岩波文庫「読書のすすめ」第14集、岩波文庫編集部編。非売品。最近、読書量が減っているので、薄いけど面白そうでしたので、古本屋さんで200円でしたので、買って読んでみました!うん、面白かった!!(笑)(2024.12.01)
- 新型コロナ禍の2020年6月から2021年6月末まで、朝日新聞土曜別刷り「be」に掲載された、小池真理子著「月夜の森の梟」が文庫化されたので、一気に読んでみた~!(2024.02.16)
≪…『則天去私』…≫は、数の言葉ヒフミヨだ。
ヒフミヨは△回し□生る
投稿: 数哲句(「肉中の哲学」) | 2022年1月15日 (土) 21時24分
コメント、ありがとうございます。
分かりやすく、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。m(_ _"m)
投稿: adler | 2022年2月19日 (土) 18時31分
根(√)は、二次元(平面)から観た一次元数で実数直線に溶け込んでいるとしたい・・・
直交座標の(0~1)のゾーンは、円(極座標)の中で活躍する。
円に内接する△□は、半径(1)なら辺は√3 √2 の御縁を得、そのカタチのシンボルとしたい・・・
この△□は、〇を恒にグルグル回ていて観えないが呪文(√)を唱え静止させると、
△では、〇に点3つ、そして辺3つの正三角形が浮かび上がる。
□では、〇に点4つ、そして辺4つの正四角形が
浮かび上がる。
√は、離散的な数と連続的な数を繋いでいるようだ・・・
【△回し□生る】は、〇に内接する六角形(△6つ)
の中心と円周を共有する6つの△の二次元(平面)から観た一次元数√6が、πと□を繋いでいるようだ・・・
すべての自然数の平方の逆数の和(ゾーンの数)が〇の中で回っていると観たい・・・
πは、〇を□でなっぞているので一次元数と観・・・ π²と・・・
√6〇÷□如来蔵
ヒフミヨはもろはのつるぎ絵本あり
投稿: 根の世界 | 2022年3月 6日 (日) 20時11分
≪…『草枕』と『三角の世界』…≫を、≪…「非人情」…≫(数理)と[不人情](感情・情念)で、数の言葉ヒフミヨ(1234)に触れる。
半分こ√四角でヒフミヨに
真四角はインイチ1隠れる2
(正方形の半分の三角の√のうちの足し算は、√1=1なので1 1+1=2 で、三平方の理の隠れた姿(√1)²+(√1)²=(√2)²
1+2=3 は、1×√2 のながしかくの半分この対角線√3 だから、√のうちの足し算は、1+2=3
進み行く√ながしかくは、数の言葉ヒフミヨ(1234)の△と□の関係(縁起)を知る。
≪…四角な世界から常識と名のつく、一角を摩滅して、三角のうちに住むのを芸術家と呼んでもよかろう。…≫を、
【 四角な世界から常識と名のつく、一角を摩滅して、三角のうちに住むのをヒフミヨ(1234)と呼んでもよかろう。】
半分こヒフミヨすすむ力なり
数の川を 隔てて カオス哉
数の言葉ヒフミヨ(1234)は、カオスとコスモスを行き来できる。
この風景は、3冊の絵本で・・・
絵本「哲学してみる」
絵本「わのくにのひふみよ」
絵本「もろはのつるぎ」
投稿: √6意味知ってると舌安泰 | 2022年12月 2日 (金) 12時09分
「草枕」は、サーンキヤ(数理派)が投影されているとか・・・
数の言葉ヒフミヨ(1234)を、草枕三の 🔲 △ の縁起に観る・・・
【アンチコスモスで自然数は因数分解できている】の因数の要因 (π(e-2)=2.25…)から2月25日を自然数の日に・・・
夏目漱石の【則天去私】は、数の言葉ヒフミヨ(1234)に具備していると・・・
算数と数学の風景を京のヒフミヨ巡りの大原問答で知る・・・
2月25日は、梅花祭で、京のヒフミヨ巡りに加えたい・・・
投稿: 大原問答 | 2023年2月25日 (土) 06時25分