« 「MOMENT」 本田孝好著 を読んで | トップページ | e-ラーニング、ダン! »

2013年6月23日 (日)

アク研より

今回もお疲れさまでした! 毎回、大盛況ですネ!

 

今回は、自分が計算問題に付いていけず、今日はあたまを整理してみました。

やっぱり、仲間で勉強ができることは、イイですネ!

 

ちょっと整理したところをメモ。

H24問題3より

(1)確定給付企業年金制度を一部減額し、確定拠出年金制度へ移行する場合、確定拠出年金制度への移換相当額、掛金の一括拠出額の算定方法について簡記しなさい。

⇒解答参照。ほか、関連箇所として。

JPAC本 P153

・法117条~

・令89条、90条、91

・規則87条の288条、141条の2

 

(2)確定給付企業年金制度を一部減額し、確定拠出年金制度へ移行する場合、確定拠出年金制度への「移換相当額」、「掛金の一括拠出額」の算定方法について簡記しなさい。                   

   40% DC移行       60% DBに残る

           
 

数理債務

400

 
 

数理債務

600

 

 

 
 

最低積立基準額

 

1,600

 

 

 
 

最低積立基準額

 

2,400

 

 

 
 

年金資産

 

2,800

 
 

年金資産

 

4,200

 

 

 

(単位:百万)

よって、

移換相当額は、③+⑤=4,400(百万円)

掛金の一括拠出額は、③の1,600(百万円)

※参考:改正前の場合の掛金の一括拠出額は、①+③+④=4,400(百万円)

(3)退職給付会計における、確定拠出年金制度への移換相当額、掛金の一括拠出額を計算しなさい。

As is

       
 

引当金

 

5,000

 
 

退職給付債務

 

PBO

 

15,000

 
 

未認識債務

 

3,000

 
 

年金資産 

 

F

 

7,000

 

 

40%DCへ、60%DBに残る

年金資産は、7,000から、(1)より4,400が移換されるため、7,000-4,400=2,600となる。

引当金は、退職給付債務9,00060%)-未認識債務1,80060%)-年金資産2,6004,600となる。

よって、

引当金は、5,000-4,600=400の益となる。

 

       
 

引当金

 

4,600=9,000-1,800-2,600

 
 

退職給付債務

 

PBO

 

9,000 (60%

 
 

未認識債務

 

1,800 (60%

 
 

年金資産 

 

F

 

2,600=7,000-4,400

 

 

続きは、アク研HPの「年金」へ掲載をさせていただきました!

アク研HPはこちらから!

http://pre-actuaries.com/

はでは、また。m(_ _)m

« 「MOMENT」 本田孝好著 を読んで | トップページ | e-ラーニング、ダン! »

勉強・試験関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アク研より:

« 「MOMENT」 本田孝好著 を読んで | トップページ | e-ラーニング、ダン! »

フォト

最近の記事

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のコメント

最近のトラックバック

ウェブページ

無料ブログはココログ

Twitter

  • twitter

このブログ内で検索