「サザエさん」 長谷川町子著 を読んで
勉強・仕事の合間の気分転換?に読みました。
ブックオフで、1冊 105円でget!!!
「サザエさん」、原作は、1946年(昭和21年)4月22日、福岡の地方新聞『夕刊フクニチ』で連載が開始され、途中休載をはさみながらも、1974年(昭和49年)2月21日まで、28年間、連載は6477回だそうです。
まさか終戦直後からの連載開始だったとは思いませんでした。大変な時代だったはずですが、朗らかであたたかい4コマ漫画、気分転換にはイイですネ!
コチラはアニメ第1話とのこと。昭和44年1969年だそうです。
オープニングソングは今と変わらないんですネ。内容は今のアニメとはちょっと?違いました。ビックリでした。
http://www.youtube.com/watch?v=QsI78-k62I8
さらに放送開始から45周年ということで、「サザエさん展」もやっているんですネ。これまたビックリでした。
ところで、
下記はDBとDCの「目的」の違いを太字で記載、黒太字は理解できますが、赤太字は、DBは産業構造にとらわれず給付の内容を約すること、DCは“個人”でも加入することができること、だからでしょうか。
確定給付企業年金(DB)の目的(法第1条)
この法律は、少子高齢化の進展、
産業構造の変化等
の社会経済情勢の変化にかんがみ、
事業主が従業員と給付の内容を約し、高齢期において従業員がその内容に基づいた給付を受けることができるようにするため、確定給付企業年金について必要な事項を定め、
国民の高齢期における所得の確保に係る自主的な努力を支援し、もって公的年金の給付と相まって国民の生活の安定と福祉の向上に寄与することを目的とする。
確定拠出年金(DC)の目的(法第1条)
この法律は、少子高齢化の進展、
高齢期の生活の多様化等
の社会情勢の変化にかんがみ、
個人又は事業主が拠出した資金を個人が自己の責任において運用の指図を行い、高齢期においてその結果に基づいた給付を受けることができるようにするため、確定拠出年金について必要な事項を定め、
国民の高齢期における所得の確保に係る自主的な努力を支援し、もって公的年金の給付と相まって国民の生活の安定と福祉の向上に寄与することを目的とする。
ありがとうございました。m(_ _)m
« 師走! | トップページ | ア試験、お疲れさまでした! »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 瀬戸内寂聴さん(1922年5月15日~2021年11月9日、享年99歳)が51歳で得度される前年に出版、40歳から50歳までに書きためられたエッセイ「ひとりでも生きられる」を読んで(2025.03.16)
- 瀬戸内寂聴さん、70歳のときのエッセイ「孤独を生ききる」を読んで(2025.02.01)
- 瀬尾まいこ氏の著書は「あと少し、もう少し」、「図書館の神様」に続く、約6年ぶりの3冊目、2019年の本屋大賞にも選ばれた「そして、バトンは渡された」を、試験後の癒しとして読んでみました~!(2024.12.21)
- 岩波文庫「読書のすすめ」第14集、岩波文庫編集部編。非売品。最近、読書量が減っているので、薄いけど面白そうでしたので、古本屋さんで200円でしたので、買って読んでみました!うん、面白かった!!(笑)(2024.12.01)
- 新型コロナ禍の2020年6月から2021年6月末まで、朝日新聞土曜別刷り「be」に掲載された、小池真理子著「月夜の森の梟」が文庫化されたので、一気に読んでみた~!(2024.02.16)
コメント