« 1、5、8、1に+、-、×、÷を用いて10をつくる | トップページ | 株価と金利の相関関係について »

2014年2月 9日 (日)

「すべては統計にまかせなさい」 藤澤陽介著 を読んで

アク研会長、藤澤さんの本ですネ!

 

少しでも多く理解できるようにと読み返しました・・・( ̄○ ̄;)!

 

「統計」、そして「アクチュアリー」について、多くのことが書かれている本だと思いました。

興味のある方は、是非、買って読みましょう!!!

 

読んでいて頭に浮かんだ本がありました。

「はじめての統計学」(鳥居泰彦著)です。かなり版を重ねている本ですが、これに追いついちゃって欲しいですネ!

 

盛り沢山でしたが、例えば、ほんの少しですが、読むと次のことが”具体的”に分かりますヨ!!

 

・本の中では「統計学」と言わず「統計」と言われています。なぜか?

・「PDCA」だけでなく「PPDAC」という言葉がでてきます。これって何?

・行動ファイナンスの「フレーミング効果」って?

・「人口100人でみた日本」は どうなってるの?

・“リスク”を考える際に持っておきたい7つの視点って?

・ガリガリ君の当たる確率って、何パーセント?

・クリティカル・シンキングも体感できます!

・海抜ゼロメートル以下の国土をもつ“オランダ”でオランダの物理学者ヘンドリック・ローレンツの研究成果に基づき堤防が造られた話って?

  

・「極値理論」、「破産理論」、「一般化線形モデル」では、損保数理の勉強不足を実感しました。

( ̄◆ ̄;)

損保数理のテキストをちゃんと読まなくては!

それと、

やはり「年金改革の原点」(久保知行著)が読みたくなるのですが、入手困難でざんねんです。

最後に、

「統計」は少しでも進歩した社会ではきわめて必要なものである。しかし使い方にはよほど注意が肝要である。

単に技術に詳しいテクニカルな人が優秀なのではなく、高い倫理観を持った統計実務家がいなければ、世界は再び過ちを起こしてしまうのかもしれない。

と書かれていました。

この点では、心理学者VE・フランクルも「それでも人生にイエスと言う」のなかで、次のことを言われていした。

戦争、そして強制収容所の話しのなかで、

「『人間性』が問題であることもはっきりしたのです。すべては、その人がどういう人間であるかにかかっていることを、私たちは学んだのです。最後の最後まで大切だったのは、その人がどんな人間であるか「だけ」だったのです。なんといっても、そうです!どんなにおぞましい出来事のなかでも、そして、強制収容所の体験の中でも、その人がどんな人間であるかがやはり問題でありつづけたのです。」

 

人は一生学び続け、『人間性』も研き続けるとこが大切なのかな、と思いました。

 

みんなで読みましょう!!!

 

ありがとうございました! m(_ _)m

今から、藤澤さんの2冊目がとても楽しみです!

 

(* ̄ー ̄*)

51f7xgvg7l_sl500_aa300_

« 1、5、8、1に+、-、×、÷を用いて10をつくる | トップページ | 株価と金利の相関関係について »

勉強・試験関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「すべては統計にまかせなさい」 藤澤陽介著 を読んで:

« 1、5、8、1に+、-、×、÷を用いて10をつくる | トップページ | 株価と金利の相関関係について »

フォト

最近の記事

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のコメント

最近のトラックバック

ウェブページ

無料ブログはココログ

Twitter

  • twitter

このブログ内で検索