Kindleを購入しました!
s-iwkさんが、約3年前にブログで紹介をされていました。
当時より、「利用コンセプト」は変わっていないように思いました。
「持ち運びしやすく、読みやすいPDFビューワー」
「読書しかするつもりがなければKindle、それ以外はiPad」と。
その通りと思い、現在、アク研のツールは、法令等を中心に紙では持ち運びにくいものがPDFで用意されています。試験対策における「持ち運びしやすく、読みやすいPDFビューワー」として、活用してみます!
また、読書好きでもあるので、「読書しかするつもりがなければKindle、それ以外はiPad」のコンセプトに従っても活用してみます!
3Gにも魅力を感じましたが、ダウンロードは自宅ですればよいかな、と思い、一番廉価なKindle paperwhite (1万円)にしました。
下り坂中高年の懐にもやさしいですネ~。(^0^)
がんばろ~。(^^)/\(^^)団結!
m(_ _)m
« 「江の島」、パワースポットへ! | トップページ | 「プロジェクトマネジメント」と「プログラムマネジメント」 »
「勉強・試験関連」カテゴリの記事
- アクチュアリー試験に受かるために「新版 一生モノの勉強法」(鎌田浩毅著)を読んでみた!!!(2024.04.20)
- アクチュアリー試験でときどき出題される「生命保険会社の保険計理人の実務基準」より、『税効果会計』に関連する記載があります。そこで、少々!?忘れてしまっていた『税効果会計』を復習しました~(^^;(2024.01.06)
- まいすさんの“保険会社向けの総合的な監督指針”(H17年8月12日(金)施行)のパブコメのツイートより、2021年生保1予想問題なり~~!(2021.06.13)
- ロートル社員ではありますが、4/23のパブコメで「標準責任準備金制度にかかる告示の一部改正案」の公表を踏まえて、新たな標準責任準備金制度の目的及び概要を整理。それにしても、3月に「生命保険会計」のテキスト改訂があったばかりなのに、4月には古くなる部分が発生するとは(悲)(2021.05.03)
- 令和2年6月26日、「経済価値ベースのソルベンシー規制等に関する有識者会議」が終わった。今後、2024年春頃の基準の最終化、2025年4月より施行(2026年3月期より新規制下での計算を開始)といったタイムラインを念頭に置いて進められる予定(2020.07.11)
五十歳で天命を知り、中年おじさんもペーパレス読書時代に突入!!( ^ω^)おっおっおっ
ブックオフの売り上げが減少か??(つд⊂)エーン(´・ω・`)ショボーン
アクチュアリー試験の合格を祈念します。ヽ(´▽`)/
投稿: | 2014年5月20日 (火) 06時24分
コメント、ありがとうございます!m(_ _)m
Kindle、なかなかイイですネ!(・∀・)イイ!
でも、ブックオフにも足が行ってしまうようです。ライフネットの岩瀬さんが以前推薦されていた「北欧モデル、何が政策イノベーションを生み出すのか」を半値以下で見つけてしまい、買っちゃいました・・・(^-^;
試験は、若い人たちとの勉強をいい刺激にして、ガンバリます!m(_ _)m
投稿: adler | 2014年5月25日 (日) 13時26分
Kindle見せて貰ってから購入しましたが、大正解でした。読書欲と読書量は3倍増になったと思います。まだ使いこなしていませんが、本棚にスペースが無いのでペーパーレス書籍は素晴らしいし、無料本も精力的に読みたいと思います。
投稿: 酒楽游心 | 2014年8月 2日 (土) 23時42分
ありがとうございます!
よかったです! m(_ _)m
そして、読書量3倍は、スゴイですネ!
とてもとてもおよびませんです・・・(^-^;
マンガ「ブラックジャックによろしく」を全巻無料で読めたのはよかったですが、いまは、専ら分厚いpdfファイルの持ち運び用というところです。
ι(´Д`υ)アセアセ
半沢直樹シリーズも読まれているようですので、次は「銀翼のイカロス」ですか?
是非感想を!(読書用ブログで!?)
m(_ _)m
投稿: adler | 2014年8月 3日 (日) 16時38分