「総解説 新企業年金(第2版)」 坪野 剛司著を読んでみて
まだ読み込みは十分とはいえませんが、気になるところをピックアップ!
序章 企業年金改革の背景と課題
第1章 確定給付企業年金法の概要
・受給権保護(P72、基金はP141、年金制度の将来としてはP408)
第2章 厚生年金基金制度
・支払保証制度(P146、年金制度の将来としてはP418)
第3章 新しいタイプの給付建て年金
・キャッシュバランス型年金(P151)
・キャッシュバランス類似制度(P167、P276)
※企業年金制度の選択では、P272~276
第4章 確定拠出年金制度等(P169)
・中小企業退職金共済制度(P180)
第5章 各企業年金制度の比較と制度間移行
・権利義務承継(P209)
・代行返上(P218)
・離転職への対応-ポータビリティ(P234)
第6章 企業年金制度の選択
・退職金には、賃金の後払い説、功労報奨説、老後の生活保障説と言う主として3つの考え方がある。(P239)
第7章 公的年金制度の状況(P280)
第8章 退職給付に関する会計基準(P319)
第9章 世界の年金制度の動向
第10章 年金制度の将来(P396)
・最低保全給付の評価方法 1号方法と2号方法(P414)
最後に、近年の年金改革論議について(P426)
少しずつでも、腹に落とし込んでいくには良書と思います。今週は基礎勉強会!テーマは「受給権保護」と「支払保証制度」。ガンバロ~!
m(_ _)m
« 平成26年 財政検証結果を発表 | トップページ | 「葉桜の季節に君を想うということ」 歌野 晶午著 を読んで »
「勉強・試験関連」カテゴリの記事
- アクチュアリー試験に受かるために「新版 一生モノの勉強法」(鎌田浩毅著)を読んでみた!!!(2024.04.20)
- アクチュアリー試験でときどき出題される「生命保険会社の保険計理人の実務基準」より、『税効果会計』に関連する記載があります。そこで、少々!?忘れてしまっていた『税効果会計』を復習しました~(^^;(2024.01.06)
- まいすさんの“保険会社向けの総合的な監督指針”(H17年8月12日(金)施行)のパブコメのツイートより、2021年生保1予想問題なり~~!(2021.06.13)
- ロートル社員ではありますが、4/23のパブコメで「標準責任準備金制度にかかる告示の一部改正案」の公表を踏まえて、新たな標準責任準備金制度の目的及び概要を整理。それにしても、3月に「生命保険会計」のテキスト改訂があったばかりなのに、4月には古くなる部分が発生するとは(悲)(2021.05.03)
- 令和2年6月26日、「経済価値ベースのソルベンシー規制等に関する有識者会議」が終わった。今後、2024年春頃の基準の最終化、2025年4月より施行(2026年3月期より新規制下での計算を開始)といったタイムラインを念頭に置いて進められる予定(2020.07.11)
« 平成26年 財政検証結果を発表 | トップページ | 「葉桜の季節に君を想うということ」 歌野 晶午著 を読んで »
コメント