「年金制度改正の解説」(H26.4改訂版)より
本書の主なトピックとして、
平成24年度には、いわゆる「社会保障・税一体改革」に関連して、可決・成立した年金関係の4つの法律は、以下の通り。
①公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律
(年金機能強化法)
・基礎年金国庫負担割合を2分の1に恒久化
・年金の受給資格期間の短縮(25年→10年)、施行日H27.10.1 ※年金制度改正の解説P11より
・パート労働者への社会保険の適用拡大 等
②被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律
(被用者年金一元化法)
・共済年金と厚生年金の一元化
③国民年金法等の一部を改正する法律等の一部を改正する法律
(国民年金法等改正法)
・平成24年度及び25年度の基礎年金国庫負担割合2分の1の維持
・物価スライド特例分の解消 等
④年金生活者支援給付金の支給に関する法律
(年金生活者支援給付金法)
・新たな低所得高齢者・障害者等への福祉的給付措置(年金機能強化法の附則に基づくもの)
本書では、とくに①の「年金機能強化法」について解説がされている。
ポイントは、
1.受給資格期間の短縮について
保険料納付済期間と保険料免除期間等を合わせて25年以上あることが受給資格期間とされていましたが、これが10年に短縮。短縮される給付は、
・老齢基礎年金、老齢厚生年金
・寡婦年金
・退職共済年金
・上記に準じる老齢給付
よって、障害年金、遺族年金はすべて対象外となる。
2.基礎年金の国庫負担割合2分の1の恒久化
社会保障・税一体改革では、平成26年度からの消費税増税(8%)により得られる税収を、基礎年金の国庫負担の維持にあてることとし、基礎年金の国庫負担割合の2分の1が恒久化する「特定年度」が「平成26年度」とされた。
3.短時間労働者に対する厚生年金保険・健康保険の適用拡大(平成28年10月1日より)
現行、週30時間以上(所定労働時間の4分の3以上)の労働時間を満たす者に加えて、以下のすべての要件に該当する人が適用対象となる。
①1週間の所定労働時間が20時間以上であること
②その事業所に継続して1年以上使用されることが見込まれること
③賃金月額が88,000円以上であること
④学生等でないこと
⑤通常の労働者およびこれに準ずる労働者を常時500人を超えて使用する事業所に使用されていること
4.産休期間中の厚生年金保険の保険料免除
5.遺族基礎年金の支給対象の拡大
これまで、遺族基礎年金の支給対象者は、子のある妻または子とされており、子のある夫は対象者となっていませんでした。今回の改正では、この男女差を解消し、いわゆる父子家庭に対しても遺族基礎年金が支給されることとなった。
ここで、「遺族基礎年金」に対して「遺族厚生年金」がありますが、支給要件、支給額の算出方法、ともに異なるため、一概に比較はできませんが、まだ、「遺族厚生年金」には男女差を残す状況となっています。
こんなところなのかナ~・・・
く( ´ ⌒ `)ゞうーん
m(_ _)m
« 先輩たちと | トップページ | 「中退共」と「特退共」のちがい »
「勉強・試験関連」カテゴリの記事
- アクチュアリー試験に受かるために「新版 一生モノの勉強法」(鎌田浩毅著)を読んでみた!!!(2024.04.20)
- アクチュアリー試験でときどき出題される「生命保険会社の保険計理人の実務基準」より、『税効果会計』に関連する記載があります。そこで、少々!?忘れてしまっていた『税効果会計』を復習しました~(^^;(2024.01.06)
- まいすさんの“保険会社向けの総合的な監督指針”(H17年8月12日(金)施行)のパブコメのツイートより、2021年生保1予想問題なり~~!(2021.06.13)
- ロートル社員ではありますが、4/23のパブコメで「標準責任準備金制度にかかる告示の一部改正案」の公表を踏まえて、新たな標準責任準備金制度の目的及び概要を整理。それにしても、3月に「生命保険会計」のテキスト改訂があったばかりなのに、4月には古くなる部分が発生するとは(悲)(2021.05.03)
- 令和2年6月26日、「経済価値ベースのソルベンシー規制等に関する有識者会議」が終わった。今後、2024年春頃の基準の最終化、2025年4月より施行(2026年3月期より新規制下での計算を開始)といったタイムラインを念頭に置いて進められる予定(2020.07.11)
コメント