« 2017年 謹賀新年 | トップページ | 「逃げるは恥だが役に立つ」(海野つなみ著)を読んで観て! »

2017年1月 8日 (日)

「林住(りんじゅう)期」(五木寛之著)を読んで

2008年、五木寛之氏、7778歳の頃の著書となります。

 

古代インドでは、

人生を四つの時期に分けて考えたと言います。

「学生(がくしょう)期」、「家住(かじゅう)期」、そして、「林住期」と「遊行(ゆぎょう)期」。

「林住期」とは、社会人としての務めを終えたあと、すべての人が迎える、もっとも輝かしい「第三の人生」のことです。

 

「林住期」は50歳から75歳までの約25年間のことを言い「本当にしたいことをするとき」とのこと。

 

先日、五木寛之氏84歳の著書「玄冬の門」を読みましたが、

古代インドでは「遊行期」のことで、中国では「玄冬」と呼びます。

 

その一つ前の「時期」になります。

 

五木氏いわく、

「林住期」に入って、物忘れがひどくなってきた。脳の中で微小梗塞が進んでいるのだろう。それは自然な老化であるから、無理に抵抗はしない。

「記憶力」は筋肉と同じで、トレーニングをやらないよりやったほうがいい。私は、そのために、19世紀のロシアの小説を読むことにしている。「脳トレ」と思って読めば「悪霊」も「戦争と平和」も、気楽に読める。

50歳を迎えたら、耐用期限を過ぎた心身をいたわりつつ、楽しんで暮らす。それが理想だ。私自身は、一度50歳でリタイアしたが、また同じ生活に戻ってしまった。遅まきながら最近ようやく「林住期」のペースがつかめてきたように思う。

 

学ぶことのおもしろさに目覚めることも、その年をとる効用の一つだろう。

60歳からでも、おそくはない。70歳になって大学に顔を出す、などというのも悪くはない老後の楽しみだ。

それは純粋に自分のための楽しみである。社会に貢献するわけでなく、世のため人のためでもない。人生の後半をそんなふうに生きることが、それだけで自然に世間を良くすることになる。

人生の後半を“峠を越した下り坂”と考える思想を打ち破る。人生のクライマックスを50歳からにおく。黄金の「林住期」の始まりである。

 

*****

なんとなくですが、五木寛之氏は、交流のあった大橋巨泉氏(1934年生まれ)を少し意識されているようにも思いました。巨泉氏自身は1990年、56歳のときに芸能界をリタイア。五木寛之氏も49歳、1981年に龍谷大学進学のために休筆をされましたが、3年後には復帰をされています。

やはり、五木氏は“書くこと”が好きなのだと思いました。そして、巨泉氏は「林住期」において、本当にやりたいこと、好きなことをされていたのか、ちょっと分からないナ、と思いました。

 

自分自身も50歳を過ぎました!

巨泉氏のようなリタイアはできませんが、心身共鍛え続けて、これからの「林住期」、「遊行期」を謳歌できるようにしたい!と思いました。

 

ありがとうございました!

 

m(_ _)m

 

41dfgupeq7l_sx329_bo1204203200_

« 2017年 謹賀新年 | トップページ | 「逃げるは恥だが役に立つ」(海野つなみ著)を読んで観て! »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「林住(りんじゅう)期」(五木寛之著)を読んで:

« 2017年 謹賀新年 | トップページ | 「逃げるは恥だが役に立つ」(海野つなみ著)を読んで観て! »

フォト

最近の記事

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のコメント

最近のトラックバック

ウェブページ

無料ブログはココログ

Twitter

  • twitter

このブログ内で検索