« 『細川ガラシャ夫人』(三浦綾子著)を読んで | トップページ | 「容疑者Xの献身」 東野圭吾著 を読んで »

2017年2月 4日 (土)

『細川ガラシャ夫人』(三浦綾子著)を読んで その2

現在、遠藤周作氏著書の「沈黙」が映画化、公開されています。

遠藤周作氏もクリスチャンであり、三浦綾子氏もクリスチャンでした。

 

「沈黙」は、徳川幕府時代、島原の乱(16371638年)後のキリスト教禁教令下の話となります。

 

「細川ガラシャ夫人」は、その約40年前(細川ガラシャは1600年逝去)の秀吉によるキリスト教禁教下となります。

 

秀吉の場合は、家康とは異なり、キリスト教にこだわると言うよりも、自分の利益になると思えば許し、そうでないと思えば弾圧を実施していたようです。

「高山右近」、「黒田官兵衛」はキリシタン大名でしたが、秀吉にとってはとても優秀な部下であったため、大丈夫だったようです。

 

その後、秀吉は1598年に逝去、黒田官兵衛は関ヶ原の戦い(1600年)で徳川家康に付き活躍するも1604年に逝去(享年57歳)。高山右近はその後も生きましたが、1612年の家康による禁教令により、日本国外マニラに追放となっています。

 

そして「沈黙」の時代へと続いていきます。

徳川幕府は今のトランプ政権と似ていて「鎖国」をしたくらいですから、非常に排他的であったのだと思います。

日本ファースト!?と言うのでしょうか。とてもイイことだとは思えませんネ!

フェアフィールドであるべきですよネ!

 

あと、キリスト教に関して、織田信長も豊臣秀吉と似たところがあります。

信長は「延暦寺焼打ち」をしたほど“仏教”への嫌悪があったことから、キリスト教は認めていました。その一方で、「高山右近」を降伏、そして自分の部下とするために「開城をしなければ、キリスト教を弾圧する」と脅迫をしていたそうです。

 

「沈黙」は、キリシタンが迫害、弾圧、拷問をされても、神は“沈黙”をしたままと。

さて、その真理は・・・

 

「映画」はちょっと見れないようなシーンがあるかもしれないので、「本」を読んでみようかナ~。

 

ありがとうございました!

m(_ _)m

51swdsoxtql_sx349_bo1204203200_

51m8yh7qcl_ac_ul320_sr226320_

« 『細川ガラシャ夫人』(三浦綾子著)を読んで | トップページ | 「容疑者Xの献身」 東野圭吾著 を読んで »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『細川ガラシャ夫人』(三浦綾子著)を読んで その2:

« 『細川ガラシャ夫人』(三浦綾子著)を読んで | トップページ | 「容疑者Xの献身」 東野圭吾著 を読んで »

フォト

最近の記事

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のコメント

最近のトラックバック

ウェブページ

無料ブログはココログ

Twitter

  • twitter

このブログ内で検索