「おひとりさまvsひとりの哲学」 山折哲雄 上野千鶴子共著を読んで
山折哲雄氏、1931年生まれ。以前、山折氏の「親鸞をよむ」を読んだことがあり、哲学者っぽい方だな、と思っていましたが、宗教学者、評論家とありました。最近の著書に「ひとり達人のススメ」、「ひとりの哲学」があり、上野氏とも親交がある方でした。
仏教徒であり、既婚者であり、ご子息もおられます。
上野千鶴子氏、1948年生まれ。社会学者であり、フェミニスト(男女同権論者。女性解放論者。女権拡張論者)ですね。上野氏の「おひとりさまの老後」を読んだことがありました。その後も「男おひとりさま道」、「おひとりさまの最期」を書かれており、「おひとりさま」三部作の著者になります。
そして、独身でもあります。
そんなお二人による対談でした。
・女は“おひとりさま”で逝けるのか?
・男は“ひとり”で死ねるのか?死にゆくひとはさみしいか?
・そのさみしさはどんなさみしさなのか?
・それを癒すものは、あるのか?
ひとは最終的には一人で死ぬことにはなりますが、ひとに迷惑(手間)をかけずに、さみしさ(Loneliness)
なく、孤独(おひとりさま:Solitude)の中で死ぬことができるのか!?
この対談を聞く中では、男がダメで、女はできる感じがしましたヨ!!!
男は「ひとりの哲学」で言えば、読んで学ぶまでで、行動が伴っていないとか・・・あっ痛!!
自分自身もひとに迷惑をかけたくはないですが、死ぬときは温もりの中がイイな、と思ってしまいますヨ!
本の中でも、「ブルータス、お前もか」ということで、昭和の知性と言われた“加藤周一氏”も最晩年にキリスト教信者となられています。孤独(おひとりさま)は嫌だと、神を信じたことになります。
もちろん奥様も居られて「あの人が、死の直前に入信するなんて」と言われたそうです。
日本男児に孤独(おひとりさま)に耐えられる者はなく、ブッダとガンジーだけかもしれない、とも書かれていました。
ガンジーもヒンズー教徒ではありますが、インドの思想、「学生期」、「家住期」、「林住期」、そして初めて一個の独立した真の人間になると言われる「遊行期」があり、ガンジーは、この「遊行期」において、家族を捨てて“遊行者”となったため、と言われています。
ガンジーは祖国インドの独立運動を起こし、ノーベル平和賞にも5度ノミネートされています。
※受賞はされていませんが、本人が断ったという話もあるようです
そんな、ガンジーですが、プライベートは凄かったようですね・・・
上野:“女”が絶えたことないんでしょ?
山折:ほらほら、“女”って言い方は誤解があるから、“ファン”だよ、“ファン”、“女”じゃないんだよ。
上野:“女”ですよ、“女”!。姪と同衾(一緒の布団で寝ること)してたんでしょ?
山折:姪とね。あの同衾も、その最後の一線は守っていた、とガンジーは言っているし。
上野:どっちだって大した違いはないような。
山折:4人の子供がいて、2番目の子供は叛逆者になっているから、その息子はイスラム教徒に改宗して、最後は悲惨な死を遂げるんですよ。それをやっぱり父のガンジーは看なかった、ケアしなかった。そこは、心理的にはものすごい暴力をふるったわけですよ。奥さんに対しても、夫婦の関係を自ら一方的に絶ったからね。これも暴力的と言っていい。
上野:そうですね。考えようによっては自己中そのものですよね。
山折:だけども、インドには人間を徹底的に差別する『カースト制度』があり、その枠組みから自由になれない。“遊行期”に入ってカーストの枠から外に出ることによって、はじめて「個」の人間になれる。そう考えるとガンジーは、家族を捨てて“遊行者”になったことになる。
上野:そうですね、無一物になったんですよね。
ブッダも妻子を捨てている・・・
ガンジーの成し遂げたことを見れば、自分に対して厳しい方だったと思いますが、ひと(とくに家族)に対しても甘やかさない厳しさがあったのかもしれませんね・・・?
どうも、日本男児は、口では「孤独」を勧めながらも、いざと言う時(死期が迫ったときなど)、誰かがそばにいて欲しいという想いが強いのかもしれませんネ!
そうかもしれません・・・
ありがとうございました!!
m(_ _)m
« 良い話をするのに、別に雄弁を必要としない 徳川夢声(1894~1971) | トップページ | 久しぶりにB野さんと!! »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 瀬戸内寂聴さん(1922年5月15日~2021年11月9日、享年99歳)が51歳で得度される前年に出版、40歳から50歳までに書きためられたエッセイ「ひとりでも生きられる」を読んで(2025.03.16)
- 瀬戸内寂聴さん、70歳のときのエッセイ「孤独を生ききる」を読んで(2025.02.01)
- 瀬尾まいこ氏の著書は「あと少し、もう少し」、「図書館の神様」に続く、約6年ぶりの3冊目、2019年の本屋大賞にも選ばれた「そして、バトンは渡された」を、試験後の癒しとして読んでみました~!(2024.12.21)
- 岩波文庫「読書のすすめ」第14集、岩波文庫編集部編。非売品。最近、読書量が減っているので、薄いけど面白そうでしたので、古本屋さんで200円でしたので、買って読んでみました!うん、面白かった!!(笑)(2024.12.01)
- 新型コロナ禍の2020年6月から2021年6月末まで、朝日新聞土曜別刷り「be」に掲載された、小池真理子著「月夜の森の梟」が文庫化されたので、一気に読んでみた~!(2024.02.16)
« 良い話をするのに、別に雄弁を必要としない 徳川夢声(1894~1971) | トップページ | 久しぶりにB野さんと!! »
コメント