「夜、眠る前に読むと心が「ほっ」とする50の物語」 西沢泰生著 を読んで
50のエッセイ集になるのでしょう!
お気に入りを記録しておこうと思う!
看護師さんの優しい心遣い
受診日を勘違いして病院へ来てしまったおじいちゃん。それに対して看護師さんは「○○さんが、健康診断の日を本日に変更したいと受付にいらしているのですが、大丈夫でしょうか」と内線電話で確認をされた。
おじいちゃんの勘違いをだれにも責めずに、受診ができれば結果オーライとして確認をされた看護師さんの心遣いは良かった!
「老けないための、最高のお化粧品(アンチエイジング)は、ポシティブシンキング!」
「笑い」の色は、何色?
Smile is a world language!
笑顔ほど、他人をほっとさせるものはありません。
そして、「茶化す」、「お茶らける」、「お茶目」、「茶々を入れる」など笑いに関する言葉がある。
そう、笑いの色は「茶色」とのこと。
体や心が疲れた時、一杯の“お茶”で癒されることがある。この“お茶”の効用と“笑い”の持つ効用が同じ!
ありがとうございました!!
« 「きみはポラリス」 (三浦しをん著)を読んで | トップページ | 「隣の女」 向田邦子 著 を読んで »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 瀬戸内寂聴さん(1922年5月15日~2021年11月9日、享年99歳)が51歳で得度される前年に出版、40歳から50歳までに書きためられたエッセイ「ひとりでも生きられる」を読んで(2025.03.16)
- 瀬戸内寂聴さん、70歳のときのエッセイ「孤独を生ききる」を読んで(2025.02.01)
- 瀬尾まいこ氏の著書は「あと少し、もう少し」、「図書館の神様」に続く、約6年ぶりの3冊目、2019年の本屋大賞にも選ばれた「そして、バトンは渡された」を、試験後の癒しとして読んでみました~!(2024.12.21)
- 岩波文庫「読書のすすめ」第14集、岩波文庫編集部編。非売品。最近、読書量が減っているので、薄いけど面白そうでしたので、古本屋さんで200円でしたので、買って読んでみました!うん、面白かった!!(笑)(2024.12.01)
- 新型コロナ禍の2020年6月から2021年6月末まで、朝日新聞土曜別刷り「be」に掲載された、小池真理子著「月夜の森の梟」が文庫化されたので、一気に読んでみた~!(2024.02.16)
コメント