« 直木賞作品、海さん推薦「空中ブランコ」(奥田英朗著)を読んで | トップページ | 「50歳からのお金がなくても平気な老後術」(精神科医 保坂隆 著)を読んで »

2019年5月 1日 (水)

「認知症の取扱説明書」(平松類著)を読んで

平松氏の「老人の取扱説明書」に続く著書になる。

認知症のひとの問題行動への対処方法が書かれている。その対象は、要支援~要介護の初期の方が中心となるようだ。そのような人を抱えている方には、とても参考になると感じた。

 

残念ながら、自分のところは、昨年の9月から要介護5(ほぼ寝たきりで中心静脈栄養の状態)となり、嚥下の問題は無くなったものの、それ以上に良くなることはなく現在に至る状態の場合に、参考となるところはほとんど無かった。

 

それでも『認知症予防策』が書かれていたので、中高年の参考としておきたい!

「老人の取扱説明書」と被らないところを書き留めておこう!

嗅覚は意識して使うと衰えにくい。例えばアロマをたいたり、芳香剤を利用する。食事の際には、お米のニオイ、魚のニオイ、みそ汁のニオイをあらためて嗅いでみる。ニオイを感じれば美味しく食べることにもつながるので、食事でニオイを意識することはいいこと尽くめである。

※高齢の方へアロマグッズをプレゼントすることは効果的!  

 

心筋梗塞や脳卒中を防ぐには、食物繊維、青魚(週3回以上の摂取がよい。サバ、サンマ、イワシ、マグロ(ツナ)など)、納豆、バナナを摂ろう!

 

肌の機能改善にはビタミンD! 具体的にはヨーグルトまたは牛乳にオリーブオイルを12滴、緑茶粉末を小さじ一杯(カテキン、ビタミンEを含む)入れて飲むと、肌の機能が13.3%改善する。

 

旅行や読書が、新しいものや環境への順応性を高くする!

 

認知症は生活習慣病の一つと考えている。先日読んだ「老人の取扱説明書」にある予防策と合わせて、自分を含め中高年一人一人が実践、行動をすれば、認知症にならなくても済むかもしれないヨ~!!!

 

ありがとうございました!

m(_ _)m

51fm0vpseil_sx322_bo1204203200_


« 直木賞作品、海さん推薦「空中ブランコ」(奥田英朗著)を読んで | トップページ | 「50歳からのお金がなくても平気な老後術」(精神科医 保坂隆 著)を読んで »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 直木賞作品、海さん推薦「空中ブランコ」(奥田英朗著)を読んで | トップページ | 「50歳からのお金がなくても平気な老後術」(精神科医 保坂隆 著)を読んで »

フォト

最近の記事

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のコメント

最近のトラックバック

ウェブページ

無料ブログはココログ

Twitter

  • twitter

このブログ内で検索