まいすさんの“保険会社向けの総合的な監督指針”(H17年8月12日(金)施行)のパブコメのツイートより、2021年生保1予想問題なり~~!
過去、生保1では“保険会社向けの総合的な監督指針”から、平成17年8月施行以降、H18、H21、H22、H26、H27、H29、H30、H31(R1)、R2と出題されてきた。
また、これまでにテスト範囲における生命保険数理に関するところは網羅的に出題されきたと思う。
そこで、近年は改正された辺りから、出題がされている。
2020年も2019(R1)年10月の改正部分からの出題であった。
そこで、これ以降の改正は、
2020年10月の改正:国際的に活動する保険グループ(Internationally Active Insurance Groups)は、一部生保2の範囲となるが、生保1は含まれていなかった。
2021年1月の改正:新型コロナによる電磁的業務のためのⅡ-4 業務の適切性の改正であり、試験範囲外であった。
そして、今回の2021年6月9日にMVA(注)を利用した商品において、解約返戻金額の計算基礎を設定する時期と解約時期の間に生じる金利変動や、運用資産の売却に係る取引費用等に備えるために手数料を定める場合について、保険商品審査上の留意点を明示するなど、所要の改正パブコメ(7/12期限)が公表された。
(注)保険料積立金に契約時と解約時の金利差によって生じる運用対象資産の時価変動に基づく調整を加えたものを解約返戻金とする仕組み。外貨建保険の多くで導入されている。
これまでの傾向より、改正箇所辺りからの出題の可能性は高い。
一方、生保1では、これまで前例のない4年連続で「保険会社向けの総合的な監督指針」から出題がされた。
よって、生保1では、おそらく2021年の出題可能性は低く、2022年に、この6月のパブコメが施行されて、Ⅳ-5 保険数理から出題される可能性か高いと考えられます!!
もちろん、今年もこの辺りを中心に勉強をしておくことは、よいことだと思います!!
まいすさん、ありがとうございました!!
受験生のみなさん、共に頑張って活きましょう!!!
m(_ _)m
« フェミニスト(全ての性が平等な権利を持つべきだという理由から女性の権利を主張する行為(フェミニズム)を支持する人)上野千鶴子氏、8年前、2013年に「おひとりさまの老後」を読ませていただき、今回、近著「在宅ひとり死のススメ」を読んでみた! | トップページ | 「半藤一利と宮崎駿の腰ぬけ愛国談義」を読んで、東野圭吾氏原作「祈りの幕が下りる時」で、本庁捜査一課から日本橋署へ新参者として配属となった阿部寛演じる“加賀恭一郎”。彼は人の心を読む達人でありながら、自らを「徹底的なマザコン」と称した。半藤さん、宮崎さんもそう!まあ母親思いですネ!! »
「勉強・試験関連」カテゴリの記事
- アクチュアリー試験に受かるために「新版 一生モノの勉強法」(鎌田浩毅著)を読んでみた!!!(2024.04.20)
- アクチュアリー試験でときどき出題される「生命保険会社の保険計理人の実務基準」より、『税効果会計』に関連する記載があります。そこで、少々!?忘れてしまっていた『税効果会計』を復習しました~(^^;(2024.01.06)
- まいすさんの“保険会社向けの総合的な監督指針”(H17年8月12日(金)施行)のパブコメのツイートより、2021年生保1予想問題なり~~!(2021.06.13)
- ロートル社員ではありますが、4/23のパブコメで「標準責任準備金制度にかかる告示の一部改正案」の公表を踏まえて、新たな標準責任準備金制度の目的及び概要を整理。それにしても、3月に「生命保険会計」のテキスト改訂があったばかりなのに、4月には古くなる部分が発生するとは(悲)(2021.05.03)
- 令和2年6月26日、「経済価値ベースのソルベンシー規制等に関する有識者会議」が終わった。今後、2024年春頃の基準の最終化、2025年4月より施行(2026年3月期より新規制下での計算を開始)といったタイムラインを念頭に置いて進められる予定(2020.07.11)
« フェミニスト(全ての性が平等な権利を持つべきだという理由から女性の権利を主張する行為(フェミニズム)を支持する人)上野千鶴子氏、8年前、2013年に「おひとりさまの老後」を読ませていただき、今回、近著「在宅ひとり死のススメ」を読んでみた! | トップページ | 「半藤一利と宮崎駿の腰ぬけ愛国談義」を読んで、東野圭吾氏原作「祈りの幕が下りる時」で、本庁捜査一課から日本橋署へ新参者として配属となった阿部寛演じる“加賀恭一郎”。彼は人の心を読む達人でありながら、自らを「徹底的なマザコン」と称した。半藤さん、宮崎さんもそう!まあ母親思いですネ!! »
コメント